Quantcast
Channel: BASEMENT-TIMESBASEMENT-TIMES
Viewing all 1154 articles
Browse latest View live

邦楽ロック スリーピースバンド特集

$
0
0

スリーピースは、主にロックを中心とするポピュラー音楽において3人組で構成されるバンドの編成形式である。広義では(サポートメンバーやミュージックシーケンサーの有無に関わらず)正規メンバーが3人であるもの全てを指すことがある。狭義ではメンバー全員がそれぞれ異なる3種類の楽器の演奏者で構成され、特にロックバンドなどではメンバーそれぞれがギター、ベース、ドラムを演奏し、そのうちの一人ないし複数がボーカルを兼ねているものを指す事が多い。

はっきり言って、基本的に人数不足というものは何に置いても不利である。
唄いながらの演奏は求められるスキルが跳ね上がる上に、どうやってもメロディ楽器を2本用意することができないので楽曲に盛り込めるアプローチも限られる。
加えてスタジオ代はかさむし、レコーディング費用も然り。
スリーピースは茨の道だ。
3人でバンドを組んでいる人間は縛りプレイ好きのマゾか、もしくは3人しか友達がいないかとしか思えない。

そんなスリーピースだが、思えば日本はスリーピースバンド大国だ。
ロック黎明期においてはクリームはジミヘン等、海外のムーブメントであったスリーピースだが
昨今では逆に海外のバンドシーンに比べて邦楽は異様にスリーピースバンドが多い。
日本人はDNAレベルで変態マゾのコミュニケーション不全なのか。

かくいう僕も長らくスリーピースでバンド活動に勤しんでいた。
友達がいなかったのである。

しかし、3人でステージに立った時の出で立ちのかっこよさ、シンプルな構成から生み出される最大限の工夫等
スリーピースには正体不明の魅力がある。

そんなわけで今回はスリーピースバンド特集。
3人であることに重点を置いて聴いてみよう。

それではさっそく

 

Kidori Kidori

彼らが売れないならもう消費者側が間違っている。
新鋭スリーピースロックバンドで最近特にグッときたバンドだ。

テクニカルバンドは数あれど、ただテクニックを詰め込んだだけの曲は自慢話を聴かされているようにただ退屈なだけだが
彼らは楽曲上の必要に迫られてテクニックを使っている。
展開の緩急が尖り切っていて素晴らしい。こうなるともう手放しでべた褒めだ。

もう一点注目したいのは歌詞だ。
内容はYoutubeの動画説明欄に対訳があるので是非目を通してほしい。ロックだ。
そんでもって英詞でしっかり韻を踏んでいる。パッと聴いて意味は理解できずとも互換の耳触りがとてもいい。
基本と言えば基本かもしれないが邦楽でそれができているバンドがいくつあるか。

 

3ピースとして紹介したが現在は二人でバンド続行中!
でも構成が3ピースだしいいよね。テキーラ!

参考:[新人発掘]kidori kidoriはあざ笑う

 

真空メロウ

00年代邦楽が生み出した奇跡のバンド。
それぞれの楽器が交互にフックを挟み、曲を単調にさせない。

彼らのようになってくるともう人数なんか大した問題じゃないだろう。
逆にこれ以上他の音が入る隙間が想像つかない。あっても邪魔なだけだろう。

コード感や音作りはまさに正統派邦楽ロックだが、展開や拍の取り方が狂っている。
かといって凛として時雨以降、一時期流行ったような変拍子急展開バンドではなく、全く違和感なく拍子がおかしなことになっている。
いうなれば

「変拍子の曲を作った」
ではなく
「曲を作ったら変拍子になった」

そんな感じだ。

 

良く言われる話だが真空ホロウとは全く別のバンドだ。

惜しまれつつ解散した真空メロウだが、数年前に再結成を果たしている。
興味を持ってくれた人は是非、東京、下北沢まで。

 

ペトロールズ

東京事変の浮雲こと、長岡亮介率いるオトナバンド。

スリーピースバンドはその人数ゆえに、ギターがコードを弾いて空白を埋めるのに必死になりがちだが
ペトロールズはもうなんだ、空白を全く恐れないのだ。

そこ弾かないの!?と驚かされるほどに弾かない。
単純にコードを弾いていることがほとんどない。
必要最低限の人数だからこそ必要最低限の音しかなっていない印象だ。

 

あと余談だがCDにプレミアがついており音源が死ぬほど高い。
CDが欲しいという人は是非ライブに足を運んで物販で購入することをオススメする。

 

The ピーズ

TOMOVSKYの双子の兄、温(ハル)率いるアルコール中毒バンド。
ちなみにドラムはピロウズのしんちゃんだ。

ゆるい。世代でなくとも懐かしさを感じてしまう。
後ろ暗い歌詞と、酔っぱらったような演奏が結成27年にして未だにファンの心をつかんで離さない。
世代は違えどSyrup16g BURGER NUDSに並べて置きたい、ダウナースリーピースバンド三本柱の一角だ。

演奏は一見スタンダードだが、フロントマンの温がベースボーカルあるまじきベースを弾き倒す。
本人曰く手癖らしいがまぁ動く。
ギターとドラムが逆にベースを支えるという構図もしばしば。

 

アルバムを通して聴くと躁鬱のように曲によって豹変するので気を付けて欲しい。
ある意味これも緩急。
最近のバンドに疲れちゃったという人は、ちょっと彼らに足を止めてみるのもどうだろうか。

 

いかがだっただろうか

今回はいろんなバンドを紹介したい、ということであえて有名どころや大御所は避けての紹介となった。
この記事を書くにあたって「思えば彼らも3人か…」というバンドが多々あった。
よければ是非みなさんもこの機会に人数を意識して音楽を聴いてみて欲しい。

それではまた次の記事で。


水曜日のカンパネラはズルい

$
0
0

巷で何かと話題を呼んでいる水曜日のカンパネラ。ご存知だろうか?
Twitterで検索してくれ、そっちの方が早いから
て訳にはいかないので簡単に紹介しよう。

コムアイ
担当:主演 / 歌唱
1992年7月22日生まれ。
神奈川県出身。

また、“サウンドプロデュース”にKenmochi Hidefumi
その他、“何でも屋”のDir.F。
などが、活動を支えるメンバーとして所属。

ざっくり言うとこんな感じ。ステージには、コムアイのみがPCその他諸々を持って現れる。よくわからないと思うので一つ動画をご覧あれ。

お菓子を持ってきてばら撒く、ボールを持って客席へ。他にもちゃぶ台投げたり、筋肉マンのお面で現れたり…ちなみに毎回演出は全く異なるらしいので、一夜限りのプレミアム。少しはイメージ湧いたかな?

彼女はおそらく現役女子大生、それであの貫禄、堂々としたパフォーマンスには脱帽だ。もうカリスマ性があるとしか言えない。

ひねりのないズルいタイトル

『千利休』

『うめこんぶ茶 ほうじ茶 減肥茶 ミネラル麦茶 ヒューマンネイチャー』『新茶摘まない つまらないやつに用はない』

聴き取れただろうか。この絶妙な少し舌足らず感にあえてめいっぱいリリックをつめこむという荒技が心をくすぐる。

千利休、かの有名武将、豊臣秀吉に仕えた安土桃山時代の茶人。普通ならここで終わりなのに、現代版仕立てになっている。ここまでラップ調でユーモアに展開するセンス、ズルい!!!

盲点作戦大成功といったところだろうか。

『マリー・アントワネット』、『桃太郎』、『竹久夢二』などなど。ざっくり、ひねりのないタイトルで興味を抱かせる。


もう一曲。エレクトロニックで緩く体を揺らしたくなる。タイトルとミスマッチな映像美が、水カンならではの妖しい世界に誘う。

『お菓子を食べればいいじゃない フランス革命!』

 なにげにおべんきょうができる

Ernst_Engel

突然ですが、知ってます?この人。エルンスト・エンゲルスさん。エンゲル係数を提唱した人だ。家計の消費支出に占める飲食費のパーセンテージのこと。っていっても堅苦しいので水曜日のカンパネラで一緒に楽しくおべんきょしよう。

『エンゲル』神戸牛 松坂牛 米沢牛 近江牛 かに道楽 成城石井 ロイヤルホスト いーじゃん いーじゃん 贅沢したって 一度きりの人生 エンゲル係数が 右肩あがりに跳ね上がる エンゲル係数よ 右肩あがりに跳ね上がれ

といった感じに噛み砕いて説明してくれるのでイージーリスニングで考えずに学べる、一石二鳥な曲。

もういっちょ!『チャイコフスキー』

Porträt_des_Komponisten_Pjotr_I__Tschaikowski_(1840-1893)

音楽室の肖像画におわしますこの方。ご存じロシアが生んだ偉大な作曲家チャイコフスキー。さり気なくさらっと彼の生涯を感じられる、、ハズ!!!

残念ながら動画がないので是非、CDをゲットして歌詞を見ながらLet’s studyしてほしい!!!期待は裏切りません。聴き終わる頃にはなんだか分かった気になって親近感が生まれていることだろう。

私を鬼ヶ島に連れってって

908583j8393jk4th8fac

インカの革命、きっとアナタも脳内革命。ということで4th mini album『私を鬼ヶ島に連れてって』、水曜日のカンパネラ入門の一枚としておススメしたい。

上でご紹介した曲も入っているぞ。フツーではない歌詞カードと戯れながら曲をJOY JOY ENJOY!!!!してくれ。で、好きになっちゃたって人、一緒にきび団子もって鬼退治に行こうではないか!←HPチェック!

あなたはtoolが聴けるだろうか?”プログレ訓練度テスト”

$
0
0

音楽に飢えた地下室timerの皆さん、こんにちは。

みなさんの一番好きなバンド、アーティストは誰だろうか?
そうやって聴かれると意外と答えるのが難しかったりするものだ。

だが私は即座に答えられる!!!
私の一番好きなアーティストは”tool”だ!!!!

tool万歳!!!!

あのマキシマムザ亮君も影響を受けたというやばいバンドtoolを
今回タイトルどおり”プログレ訓練度テスト”というテーマで今までとは少し違うアプローチで紹介したいと思う。

tool
toolシャツを着て布教活動に勤しむ同志、マキシマムザ亮君さん

なぜなのか?

何故そんな変な形で紹介するかって!?

答えは簡単!!

めちゃくちゃウケが悪いからに決まっている。(というか興味すら持ってくれない)
そう。”よく訓練されたリスナー”でないと聴くこともままならないのだ。

 


 

この記事ではtoolが何故ウケが悪いかを一つずつ紹介していくぞ!!(愛ゆえに)
相当の手練でないと一発でノックアウトしてしまうような難所ばかりだ!

あなたは果たしてtoolを聴くことができるだろうか?

1.変拍子だぞ!?

よっしゃ!一発目張り切っていきましょう!

ドン!

どうだ!?

ナヨナヨした4つ打ち音楽ばかり聴いている人からしたら、リズム的な面で全くノれないじゃんとか思ったりするかもしれない。

甘い!!

甘すぎるネ。

糖分たっぷりの4つ打ちのリズムにどっぷり漬かって育てられた弊害ともいえようか。
そんな甘ったるいビート感覚でtoolが聴けるはずがなかろうが!たわけ!
ざざ虫でも食って舌を矯正しなさい。

 


 

まさにtoolの醍醐味といえばこの変拍子である。
これを楽しめるかどうかがtoolのファンという栄誉を勝ち取ることに大きく関わる。

ビートを支配しようとすればきっとやられる。
あなたがビートを覗き込むときビートもこちらを覗いているのだ。

だが安心して欲しい。
彼らの変拍子はただ人を不快にさせるためにあるわけではない。
ビートの流れに逆らおうとせず、流れに身をゆだねるようにして聴いてみるのがいい。

突然パズルのピースがはまるかのようにバシッと決まるときがくるはずだ。
コレを味わってしまったら最後、toolの盛った遅延性の毒によってじわじわと中毒のドつぼにはまっていく。

 

2.展開が複雑だぞ!?

いくぞ二発目!!!おりゃあ!!!

お分かりいただけただろうか?(どこがサビか)

 

残念ながらtoolにサビやAメロといった概念は存在しない。(わかりやすくある曲はあるけど)

 

ここからがサビだよ♪みんなー!盛り上がるよー♪(デーデデッデッ!デッ!デッ!)

なんていわんばかりの邦楽ロックバンドが多い中、あなたのリスニング能力が低下しているのではないだろうか?
決められたレールの上を走るだけの人生になんの意味があるというのだろうか?

 


 
そのとおり。
toolの展開構成は既存のポップスやロックなどの展開からかけ離れており、極めて複雑である。
だがその展開には秩序があり、必然性がある。

サビやAメロといった様式に縛られていないだけで来るべくして来る音なのである。
彼らはいち早くそういった暗黙のルールを抜け出して、彼らの音楽を追求していった。

あとレコード会社もよくこんな難解なもののリリースを許可したと思う。すごい。

 

3.長いぞ!?

まだまだ始まったばかりだぜ?

行くぞっ!

なんだって?「この曲ずっと”ピー”っていってるだけ?」だって!?
まだ三分も経っていないじゃないか。まだイントロにすら入ってないぜ。

まぁスキマ時間が空くたびにスマホをいじって時間をつぶすような人間にとっちゃ、果てしなくながいかもしれないなあ!!
ロサンゼルスのスラム街で怯えながら過ごす、果てしなく長い夜を味わったことはあるか…?

 


 

確かに長い。

だが、誰が一曲3分半程度、長くて5分程度と決めたのだろうか?そんなルールは存在しないだろう。
一度toolの音楽と向き合って聴いてみてほしい。

恐らく長いとは思わないはずだ。
単純に彼らの表現したいものが時間と言う”軸”を広く必要としているだけなのである。

(強調したかったので一番長い曲のSEつきの音源を持ってきてしまった。
実際は5~6分台が多いので嫌いにならないでね!)

 

4.歌詞が難しいぞ!?

Wear the grudge like a crown of negativity.
Calculate what we will or will not tolerate.
Desperate to control all and everything.
Unable to forgive your scarlet lettermen.

tool – grugeより引用

 

”負の冠のような悪意を纏え
許容の境界線を図れ
全てのコントロールを渇望し
お前の赤く染まったレターマンは許されざる”

非常に難解である。
外人には語尾に”メーン!”とつければ会話できると思っている私が訳したので間違っていたら訂正して欲しい。

因みに引用の最後の行の”scarlet letterman”は小説 “The Scarlet Letter,”について言及していると思われる。
その内容によると実在の”アレイスター・クロウリー”なのではないかと推測される。
またボーカルのメイナードと仲のよかったビル・ヒックスの出演していた番組の
名前が”Late Show with David Letterman”と言うのだが、コレとも関連がありそうな気もしなくもない。考えすぎか。

歌詞を解釈するのに論文が必要なレベルである。マジで。

だがこういった濃厚な作品背景に興味を抱いてしまったら最後、のめりこみ続けることは間違いない。

 


 

またこれだけ難解な歌詞を擁していながらも”歌”として非常に気持ちよく音が乗っているのも賞賛に値する。
曲を作ったことがある人ならわかると思うのだが、言いたい事と音を両立するのは非常に難しい。
一回口に出して歌詞を読んでみよう!

難しい単語や、長い単語を使うとなおさらである。
私としてはこの歌詞だけでも数学の魔方陣のような幾何学的な美しさを感じる。

 

5.ボーカルが変態だぞ!?

middle_1399281041

メイナード・ジェームス・キーナン(Maynard James Keenan)
ボーカリスト。1964年4月17日、オハイオ州ラヴェンナ生まれ。本名James Halvert Keenan。陸軍に入隊したことのある元軍人だが、軍隊の現実に幻滅し音楽の道へ進むことになる。友人だったビル・ヒックスの誘いでコメディアンとして活動した経験もある。又、前述の軍人経験に加えグレイシー柔術も学んでいたため格闘技術は高く、ライブ中に興奮してステージに上がってきた観客を大腰で投げ、スリーパーホールドをキメながら平然と歌うという技術を披露している。最長で20秒を超えるド迫力のシャウト、派手かつ奇怪なステージパフォーマンス(黒パンツ一丁でステージに現れたり、ハゲ頭に金髪のカツラを被って暴れまわるなど)で目立ちまくるバンドのフロントマン。現在はア・パーフェクト・サークル(A Perfect Circle)及びプシファー(Puscifer)というふざけた名前のバンドでも活躍している。初来日の際には全身を青色にボディ・ペインティングし、観客に背を向けて歌い続け、日本語で「自分自身に問いかけろ」などと語りかけてきたと言われている。ワインマニアとしても有名で、2006年にはワインメイカーとしてオリジナルワインの販売を行っている。

ニコニコ大百科より引用

 

自分自身に問いかけろ

 

6.作品の出すスパンがやたら長いぞ!?

  • Undertow (1993)
  • Ænima (1996)
  • Lateralus (2001)
  • 10,000 Days (2006)

 

オリジナルフルアルバムの年表だが、短くて三年スパン。大体5年スパン。
前回のアルバムから現在2014年なので8年アルバムが出ていない。
海外サイトによるとなんかアルバムを作っているようなことが書かれているが、toolのことだからそう簡単には出してこないだろう。

まあ今までのアルバムを含め、基本的に何度聞いても飽きないため問題ないといえば問題ない。ポジティブにいこう、

 

いかがだっただろうか?

はあはあ、ここまでたどり着くとは…
なかなかやるじゃないか….

コレではれてお前も栄誉あるtoolリスナーになれる…

あとはCDを買いに行くだけだ…

私はあえてここにアフィリンクを貼らない…

自分の意思で自分の人生を切り開け….

では、ほとんど日本に来ないがtoolのライブ会場でお前に会えるのを期待している…

さらばだ…

カバー曲は「その人の曲」になる、平原綾香『Winter Songbook』

$
0
0

好きなアーティストが、他のアーティストの曲をカバーしているのを聴いて、まるで「好きなアーティストのオリジナル曲に聴こえた!」という経験は、地下室TIMESの読者ならきっと一度はあると思う。

今回紹介する、平原綾香の新しいアルバム『Winter Songbook』は、その好例になるかもしれない。

 

明るい『蛍の光』と『Happy Xmas』を日本語で歌う平原綾香

『Winter Songbook』は、全曲が洋楽のカバーアルバムになっている。1曲目「Auld Lang Syne~蛍の光」を、ラジオで最初に聴いた時に、そのアレンジの明るさに驚いた!

卒業式で「蛍の光」がよく歌われたり、お店の閉店BGMがこの曲ということが多いからか、今までずっと「別れを歌った曲」というイメージしかなかった。ところが、スコットランド民謡である原曲の歌詞は、別れの曲とは正反対で「旧友との再会を喜ぶ歌」、お祝いの歌なんだそうだ。それを踏まえて、明るくて元気な気持ちになれるバックの演奏と共に、英語と日本語、両方の歌詞を尊重して歌っている。

原曲の歌詞を尊重して、原曲の作り手に尊敬の意を込めて歌う姿が、平原綾香のすばらしいところのひとつだと思う。それは、3曲目の「Happy Xmas (War Is Over)」でも強く出ている。ジョン・レノン&オノ・ヨーコが作った、世界中の多くの人が知るクリスマスソングを、全編日本語詞で、それも平原綾香自身の日本語訳で歌っている。歌詞が持つ説得力や言葉の強さを、あらためて感じることができると思う。

 

よいカバー曲の条件は「尊敬と思いの強さ」

カバーアルバムは日本のいろいろなアーティストがリリースしているし、カバーがきっかけで話題になる曲も少なくない。ただ、カバー曲を聴いて「アーティストが“歌わされている”感じがする」とか、「元々ある曲を汚すな!」という辛辣な感想を抱く人もいるかもしれない。そういうことのない、よいカバー曲は「アーティスト自身が“自分の曲”にして歌っている」曲だと、筆者は思っている。

平原綾香『Winter Songbook』には、それに加えて「カバーする原曲への尊敬と、“歌いたい”という思いの強さ」、そして、全身を楽器のように使って歌う圧倒的な声がある。その声もまた、ひとつの楽器のようだと思う。

このアルバムの最後には、ミュージカル『ラヴ・ネヴァー・ダイ』で平原綾香が演じたクリスティーヌが歌う「Love Never Dies~愛は死なず」が収録されている。クラシックのオペラを思わせる曲で、超絶的な高音の声を、太く遠くへ飛ばすように歌っている。今年の9月21日に、Bunkamuraオーチャードホールで行われたコンサートで聴いた時には、声の力のあまりの凄さに号泣してしまった。

 

平原綾香は「Jupiter」だけじゃない

2003年12月にリリースされて、ちょうど10年前(2004年)の大ヒット曲だった「Jupiter」。このおかげで、はじめて本気で好きになった音楽が平原綾香だった。「Jupiter」は今でも、平原綾香の代名詞的存在になっている曲だ。でも、それ以外に目立った大ヒット曲があるわけではないから、移り変わりの速い音楽トレンドの中では「“Jupiter”の人だよね」で終わってしまうこともある。ただ、その一言で終わってしまうアーティストではないと思う。

『Winter Songbook』や今年のコンサートで感じたことは、楽器そのものの声で、歌に説得力を持たせて、聴き手へまっすぐに届ける術を心得ていることだった。誤解を恐れずにいえば、平原綾香は本当の「プロフェッショナル」な歌い手だ。

今の日本の音楽の中で、ソロの歌手はバンドに比べて過小評価されているように感じるけれど、この記事を通して少しでも広まってくれることを願っている。

「お父さん、家族で出かけるときにハードロックはもうやめて」

$
0
0

週末。

久々の家族での外食。

父の車に乗り込む家族一同。

流れるカーステレオ。

 

 

 

 

うるせーッ!!

 

今の若者の親世代というと40~50歳くらい。
ハードロック世代直撃だ。
となれば父の車に乗るたびにハードロック。
そりゃフォントも大きくなりますわ。

というわけで今回はハードロック世代の頑固オヤジに、無理やり最近の音楽を聴かせてやろうという試みだ。
そう、無謀だ。

果たして音楽は世代の壁を超えることができるのか。

策その1 順を追って少しずつ新しい音楽を聴かせてゆく

584c546b0cb69586f16a9df202c24c77cf402bb2_l

60年代ハードロックから70年代、80年代… といった風に、60年代の孤島に取り残されたオヤジのセンスを少しずつ現代に寄せてゆくわけだ。
一見死角のない完璧な策のように思えるが、この策、致命的に時間がかかりすぎる。

オヤジが50年の時を駆け昇るのが先か、寿命が来るのが先か…

よしんばオヤジのセンスがあなたのセンスに追いついたとして、追いついたころにはあなたもオヤジ or ババア。
ミイラ取りがミイラ、の構図。
時間の流れは残酷だ。

どうやら正攻法では何ともならないようだ。
オヤジを早急に現代に引き戻すには何からしらの奇策が必要と見える。

というワケで今度は親父が大好きな物をとっかかりに攻めてみよう。
「一口にオヤジって言っても、世の中には個性豊かなオヤジがひしめき合ってるわけでオヤジの組み合わせは無限大… そんなオヤジ∞たちが共通して好きな物なんて果たしてあるのか…?」

 

策その2 ギャルで釣る

yumachi100622

ギャルだ。

オヤジは原則的にギャルが好き。まぁギャルは原則的にオヤジが嫌いだろうけども。

 

そこでSCANDAL。
プログレとギャルをこよなく愛する友人のF曰く

「SCANDALの音は下半身に響きやがる」

響きやがるそうだ。

PVの内容も社会人あるまじきロングヘアとOLルックの組み合わせ。
こんなもの、もうPVでもMVでもなくA…

いややめておこう。

だめ押しでSilent Siren

 

B…、いや人と違う嗜好をお持ちの殿方にはSHISHAMO

 

これでバッチリだ。

しかしとりあえず最近の音楽を聴かせるという目標は達成できたものの、これではディープパープルのエンドレスリピートがスキャンダルのそれに取って代わるだけだろう…

 

策3 能年玲奈ちゃんが好きな音楽を勧める

wpid-NWOjfdE

 

「これ”あまちゃん”の能年玲奈ちゃんも好きなんだよ!」

「ほう、あの能年ちゃんが…」

とりあえずのとっかかりを能年玲奈ちゃんに頼り切る形だ。
そこでオヤジが少し興味を持ったところに

 

「これも」

まぁ、だめだろう。
能年ちゃんは趣味が尖りすぎている。ピンクフロイドが好きってもう能年ちゃんがオッサンだろ。

 

策4 二世アーティストを聴かせる

taka_one_ok_rock_11125

オヤジたちに馴染み深い有名芸能人の息子、ということで

「まぁ聴いてみるか」

と思わせる作戦だ。

 

「ベースがダウンタウンの浜ちゃんの息子だよ」

「似てる…」

 

「桑田の息子」

「似てる…」

 

「古舘伊知郎」

「似てない…」

 

だめだ。似てる似てないの話に終始してしまう。
RIZEなんか持ってきた日には

「え?だれがだれの?え?」

とその場が混沌とすること請け合い。
聴いてもらうための入口には良いが、出口がないので袋小路だ。やめやめ。

 

無理でした。

無理でした。
ここまで読んで頂いた方に申し訳ない気持ちでいっぱいだ。

しいて言うのならば、2のギャルが一番現実的かな、と思う。
実際おじさんたちギャル好きだしね。

お父さんの音楽の趣味にお困りのみなさんは、とりあえずスキャンダルのMVをリビングで放映するところから初めてみてはどうか。

そんなこんなで今回は特に解決策が見つからなかったので早急に切り上げたいと思う。
言い逃げだ。

それではまた次回。

BABYMETALの”メタル”の部分がやばすぎる。

$
0
0

こんにちは。

最近海外でなんたらとか、色々に話題に上がるグループ、そうベビーメタルである。
正直に言うと私、筆者はあまりメタルは得意ではないのだが、後輩にやたらめったら勧められるので聴いてみた次第である。

BABYMETALの”メタル”の部分がやばすぎる。

bmmontreal_sub0

あーはいはい、イントロピアノ敢えて低音と高音を落してその後のメタルパートを映えさせるわけか
古典的な手法じゃないか….

 
で、メタルパートが来るんだろ…?

 

!!!!!!

 

 
…..音に殺されたかと思った。

なんだこの世界の終わりと始まりが同時にやってきたようなえげつないメタルパート。

メタルをあまり聴いたことの無い私でも即座にわかる。

 

これはヤバいメタルだ

 

殺人的な重低音

取り澄まされた刀のようなギターの音色

地獄のそこからひびきだすかのようなベース

鈍く心臓を抉り取るツーバス

いままで俺は何と戦ってきたんだ。。。?

ヤバイ・・・
やばすぎる・・・

と言うことで今回はBABYMETALの”メタル”の部分が何故そんなにヤバイのかについて考えていきたいと思う。

 

BABYMETALの”メタル”の部分のバンドがやばすぎる。

ce95fe1e

神バンド
バックバンドが3種類存在しており、「BABYBONE(ベビーボーン)」と「キツネ楽団」は当て振りでスタッフが担当し、「神バンド」は生演奏になりサポートメンバーが担当する。それぞれライブ毎、もしくはセットリストによって切り替わる。また、バックダンサーとして「SISTERBONE(シスターボーン)」が加わることもある。

・ギター
大村孝佳(C4)
Leda(元DELUHI)
藤岡幹大

・ベース
BOH(元BINECKS)

・ドラムス
青山英樹(EVER+LAST)
前田遊野(元Blue Man Group)

・マニュピレーター
宇佐美秀文

彼らのヤバみを伝えるには言葉より聴いてもらった方が早いだろう。

 

 

地獄かよ

 

”死するものの絶望こそがデスメタル”と言う言葉がやっと理解できました!
(BABYMETALはデスメタルじゃないけど)

今まで俺が聴いてきたメタルはメタルじゃなかったのか・・・?

いやー恐ろしく迫力のある演奏である。
楽器で食ってくぜとか一度でも口にしてしまった人間を絶望の淵に追いやる禍々しい演奏だ。
数字であらわすと一人当たり演奏力53万ぐらいあるらしい。
 


 
演奏メンバー、神バンドの構成員は割と沢山いるがそれぞれ”国宝級の演奏力”を誇っている。
まさに日本のメタルの上澄みの上澄みである。

世界的には日本はどちらかとメタル後進国と言われがちだ。
だがBABYMETALの海外公演の映像を見てほしい。
細い路地で出会ったら死を覚悟するほど屈強な外人達が我を忘れて大盛り上がりしている。

是非ともこれからも積極的に輸出して世界に日本のヤバみを伝えていって欲しいものである、

個々のメンバーの詳細について書いていきたいが、それぞれヤバイミュージシャンが集まってしまっているので
一人づつ記事を書くレベルになってしまうので今回は割愛しよう。

 

BABYMETALの”メタル”の部分の録音とミックスがやばすぎる。

images
諸君もミックスダウンと言う言葉は聞いたことがあるだろう。
ざっくり説明すると録音した音をCDにするために編集することだ。

映画だって撮ったままの映像そのままで公開しないだろ?
テイクを厳選してカットを繋ぎ合わせて必要ならばエフェクトを掛ける。
それの音楽版みたいなもんだ。

ミックスを意識して聞いてみよう。

こんなにメタルメタルしいのにエレクトロやその他の音楽、そしてあどけない少女の声と共存している。

イントロの和楽器パートからテンションぶち上げのエレクトロ、色々あってサビは王道のバンドサウンド。
そしてやってくる怒涛のブレイクダウン(キツネパート)
筆者はメタルを聴いたことないがこのブレイクダウンはdgentを髣髴させる。ヤバイかっこいい。

いくら神々の演奏を持ってしてもコレだけの要素を一曲に詰め込みながら統一感を持たせようというのはかなり難しい。

 


 
メタル+何かという形は既にポピュラーである。
だがメタルと別の音楽を両立させるのは予想以上に難しく、
多くのバンドの音源はエレクトロが入るパートではギターがぺらっぺらになったりすることが多い。

だがBABYMETALは違う。
一曲の中にエレクトロだけでなく様々な要素を詰め込んだ挙句、メタルがメタルとしてかっこいい。

正直初めてミックスで鳥肌が立ったかもしれない。

 


 

何故成り立つのか?

いや、私が教えてもらいたいぐらいだが、聴いていて恐らくこうだろうと思った点を挙げていく

・バスドラムがヤバイ
何がやばいかって、かなりヘビーに聞こえるのに意外と低音が出ていない。
低音は高音とくらべ同じ音量に聞こえさせるためにかなりのエネルギーを必要とする。
だからヘビーに聞こえるのに実は低音があまり出ていません!となれば他をもっと出せるのである。

一度他のバンドの音源と聞き比べてみるとBABYMETALのバスドラムが高く聞こえるのがわかると思う。

 
・ギターもやばい
ヘビーに聞こえるといったらやっぱりギターが重要なポジションを占めるのだが、
これのからくりは何なのだろうか。

私の考えでは恐らくこのギターはセクション毎にかなり細かく分けて処理されている。
普通に聴いていて恐らく全くそうは感じないと思うが、気にならないところがすごいのである。
”イジメ、ダメ、ゼッタイ”をかなりギターに集中して聴いてみるとセクションごとに音が変わるのがわかるかもしれない。

それか単純な音量操作かもしれないがどちらにしろすごいよ。

他にもミックスだけでもヤバイところが沢山あるが、すご過ぎて説明できないことが多いのでこのあたりで勘弁して欲しい。

 

BABYMETALの”メタル”の部分の作曲家がやばすぎる。

d5ab879a

「ヘドバンギャー!!」 作曲:NARASAKI 編曲:NARAMETAL

NARAMETAL・・・?

あー邦楽メタル界の暴発する才能!NARASAKIさんじゃないすか!!

なんて説明すればいいのか・・・

ももクロを含めた様々なところに楽曲提供をしているし、自身のバンドCOALTAR OF THE DEEPERSもやばい。

COALTAR OF THE DEEPERSはやばい。
え!?マジで!?というぐらいシューゲイザーをやっていると思いきや、
突然ルーツ不明のメタルソングをぶち込んできたりする。
 


 

他にもボカロメタル界の大正義、ゆよゆっぺ氏やTHE MAD CAPSULE MARKETSで有名な上田 剛士氏やeversetのtatsuo氏、その他凄い人たちが沢山参加している。

 

いかがだっただろうか

column140708_nekomeguro_04
今回はBABYMETALのメタルの部分にフォーカスをあてたが、前線を張るかわいい女の子三人もかなりヤバイ。

というかメタルの部分は彼女らのオマケにすぎない。
ハッピーセットのハンバーガーみたいなものだ、ただハンバーガーが松坂牛のサーロインステーキなだけで。

ライブ・シミュレータ・アプリが作り出す未来 〜誰が音楽を殺すのか?〜

$
0
0

地下室タイムズをご覧の方々は、普段どんな風に音楽を視聴しているだろうか?

 ざっと考えてみても、様々な方法があるだろう(家でオーディオ組んでじっくり聞くとか、
出先でヘッドホン爆音で聞くとか)。

 今回は昨今、音楽リスナーの人たちはもうとっくに活用しているかもしれない(地下室タイムズを
愉しんでいる方にもそういう人はいるのかもしれない)、ライブ・シミュレータ・アプリという音楽
アプリについての記事である。
 

 

ライブ・シミュレータ・アプリ

 まずライブ・シミュレータ・アプリ(正確にはライブコンサート・シミュレータアプリというらしい)
という言葉に聞き覚えがある方はどれくらいいるのだろうか?、
 筆者自身もそういったものが存在しているというのを知ったのは、ほぼ最近のことである。
現在代表的なのはBitcountが出している「StagePass」(100円)、
Rockstar App Solutionsが出している「Live Tunes®- ライブコンサート・シミュレータ」(100円)
の2個である。
 
 では、実際にここでライブ・シミュレータ・アプリがどういうものか理解していただく為、
LiveTunes®(以降統一)、の説明を紹介してみようと思う、

https://itunes.apple.com/jp/app/livetunes-raibukonsato-shimyureta/id644106186?mt=8

ーこれがLiveTunes だ!

LiveTunes は、アイゾトープが画期的なテクノロジーで開発したリバーブレーターを用いることによ
り、本物のライブの音響効果をシミュレートすることに成功。大きなスタジアムやアリーナから、劇場、
コンサートホール、又はライブハウスやクラブ、バーまでありとあらゆるサイズの会場で行われるライ
ブのサウンド再生を可能にした。この LiveTunes のテクノロジーにより、
どんな曲も質の高いボリュームあるライブサウンドに転換出来るようになった。
まるで実際のコンサートにいるような感覚だ!ー

いるような感覚だ!!、らしい。
 まあなんとなくは分かったけど、、、という方のために、実際にこのアプリを使用してみての感想の
動画がyoutubeに上がっていたので、それを見て頂いた方が話は早いかもしれない
(だったら最初からそうしろよと声が聞こえてきそうだが、気にしない)。

【iphoneアプリ】LiveTunes® – コンサートシュミレーター

 いかがだったろうか?言葉で説明されるよりもこうやって動画で見せられるとわかりやすいから、
最近の時代は便利なのである。

 動画を見たことによって興味を持たれた方もいるかもしれないが、ここで一つだけネックがあり、
-LiveTunes®はiOS 7.0 以降。iPhone、iPad および iPod touch 対応。 iPhone 5 に最適化されて
います-、という点である。
 
 つまり筆者のようにiphone6だ、6Plusだと言われている時代に未だに第4世代ipod touch
(発売されてもう4年、中学校なら卒業してるな、、、)を大事に使っている人間は門前払い、
ということである。
 じゃ、何だ、LiveTunes®使えないのかと悲観的になる必要はない、 「StagePass」が残っている
からである。(そもそもそんな危惧はいるのか?、、、)

StagePass

imgres
https://itunes.apple.com/jp/app/stagepass/id476661454?mt=8

ーStagePassは、音楽を驚きの経験にする新しい方法です。世界有数の会場で、オーディエンスの一人となって、
貴方だけの音を聴いてみましょう。
これは、会場の豊かな音の空間の微妙なニュアンスを再現するアプリです。

約2年間の開発期間中、各会場に足を運び、生の音を聞く事で、僕達は遂にこのStagePassを作り上げ、
特製のバイノーラル・マイクを使用することで、会場の生の音を、今までにない形、音質、イメージで、
クリアに再現可能にしました。
さあ、ヘッドフォンを着けて、会場の広さ、形、そして目の前にあるステージを感じて下さいー

 筆者が実際に使っているのも、(散々LiveTunes®を宣伝したくせに)こちらである。
最初はもちろんそんなに期待していたわけではない、だが聞いてみてびっくりである。
LiveTunes®ほど本格的な演出(歓声等)があるわけではないが、
とにかく’’なんかそれっぽく聞こえる’’のである。(もちろん筆者はライブハウスもフェスも経験済みである)

 ライブをどう楽しむかは、もちろん人それぞれである。
ライブハウス、クラブで汗だくになりながら踊る、あの汗臭さと熱気はアプリなんかじゃ味わえないぜ、、、
もちろんそうなのであるが、実際に音だけでいえば、人間の感覚というのは(かなりいい加減というと
失礼かもしれないが)、かなり雰囲気に影響されている事は確かだと実際にこのアプリを使ってみた筆者の感想
である。

 一般的に市販されているCD音源というのは、まずボーカルが映えるように構成されている。
音楽ソフトを使ったことがある人なら感覚的にわかるかもしれないが、
最前面に押し出されているのはとにかくボーカルである、
そしてギター、ドラム、ベースかな(ベース、ドラムの位置具合はそれぞれだと思うが、、、)。

 曲の歌詞を、ボーカルの声で聞き、その曲を理解する。昔から歌謡曲というものはその原則で
作られてきており、その為、とにかくボーカルの音が一番聞きやすく、わかりやすいようになっている。 
 
 ライブ・シミュレータ・アプリは違う。ベース、ドラムの音がとにかくデカい。そしてボーカルがとても遠くに
いるような、そんな錯覚に陥るような仕様になっている。
 
 これはよくライブ(特にフェス)に行っているような人間ならば、わかるかとは思うが、
実際の会場の音にとても似ている。(ライブ感があるとかないとかいわれるが)、
ボーカルの声より演奏の方が大きいなんて、ライブでは当たり前じゃん、と思われてしまうかもしれないが、
実際再現されると、ライブ感ってこういう事だったんだとよく分かる。

フェス中心、ライブ中心という音楽業界

13
 
 このライブ・シミュレータ・アプリを使い続けて、筆者はある考えを抱くようになった。
これって、ライブの音そのものを手に入れてしまったみたいなものなんじゃないだろうか?
という考えである。
 
 昔から、音楽(産業として)の楽しみ方として、ミュージシャン側は’’作品’’としてレコードなりCD
というものを販売し、観客側はそれをどう再現するのか、どう聞かせてくれるのか?という思いを
持って、ライブにいくという流れのようなものがあったかとは思う。
 
 昨今の音楽業界はとにかく、フェス、ライブ中心で動いている。CD販売というものは、
あくまで宣伝の一つで、とにかくライブ、フェスにリスナーを誘導し、チケット、グッズ等で利益を上げる。
こういった流れの中で、ライブ・シミュレータ・アプリは脅威的な存在ともいえる。
 そんな大袈裟な、実際のライブとたかだか100円のアプリが比較になるはずがない、という声も
あるかとは思うが、本当にそうだろうか?

考えてみてもほしい

 市販されている音源さえ手に入れてしまえば、自分でライブ音源に出来てしまうのである。
しかも、聞こえてくる声や演奏は、まぎれもなく本人たちのものだ。
 
 実際に演奏しているミュージシャン側からしてみても、市販音源というものは、自分たちにとって
ベストテイクが収められているものである、その音源をライブ仕様でたっぷり聞いて、ライブに来た
ファンに市販の音源と同じアレンジで聞かせても、耳が肥えている分、迫力に欠けるなんていう
状況に陥らないともいえない、過去のベストの自分たちが最大の敵だなんて皮肉な事である。

 もちろんライブ・シミュレータ・アプリが完全に悪いもののわけではない、
(そもそもこのアプリ自体が現段階で、完璧なものではない)
筆者はこのアプリでもうとっくの昔に解散してしまったバンドを聞いたりしているが、
もう聞くことができなかったであろうライブ音声(あくまで擬似)を聞けるなんて、
こんなに嬉しいことは無い。(なんか、ア○ロっぽいな。)

 
 

転換期

 もちろんミュージシャン側も、今、現在の音楽業界の流れに対して何も考えていない
わけではない。
 多くのミュージシャンがこの先、どう変わっていくのか、冷静に考え活動している。

news_thumb_sakana_ichiro00017
(画像はインタビュー時のものではない)
11月10日のYahooニュースに、
(サカナクションとゲスの極み乙女。にみる「フェス中心」という価値観からの転換 音楽ライター・金子厚武)
サカナクションのVo.山口一郎のインタビューが載っていた為、ここに記す。

「フェスで盛り上がるものが正義だっていう時代なんだなって。そこに絶望して。自分が作りたいものってそこじゃなかったし、だけどそこを人に求められていて、自分達が認められてるのもそこだっていう……そういうことに対する絶望があった」(『MUSICA』2014年11月号より)

 フェス、ライブ中心の現在では、とにかく「盛り上がり」というものを求められる。
「4つ打ちブーム」だなんて言葉で、よく言い表せられるが、そういった求められているものに自分
たちを当てはめるというものが、ミュージシャン側も窮屈になってきているのかもしれない。
 
 それに加えこのライブ・シミュレータ・アプリというものの出現である、実際の会場で聞こえてくる
ような音に慣れたリスナーにミュージシャン側が想像力を超えていくようなものがどれだけ見せられる  
のか、聞かせられるのか?

 今の音楽業界の流れが、このまま続いていけば間違いなくミュージシャン側が疲弊しきってしまう
だろう、(多い人間だと、年間50、60本ライブをやりながら、次のアルバムを作らなければいけない
のである)。
 サカナクションの例を挙げたが、多くの人間が今の状況について、限界に感じている中、どう次
の段階に進むか、それをを求められていそうだ。

 
 

まとめ

 今回は 「ライブ・シミュレータ・アプリが作り出す未来〜誰が音楽を殺すのか?〜」、という事で、
最近、新しく出てきたライブ・シミュレータ・アプリの視点から今の音楽業界を見直してみたが、
間違えないでほしいのは、ライブ・シミュレータ・アプリの出現をダメだ、と言っているわけではなく、
結果、それがどう今の音楽業界に関係してくるだろう、ということである。

 副題に挙げた「〜誰が音楽を殺すのか?〜」という言葉は、ジャーナリストとして活躍されている
津田大介氏の2004年に刊行された書籍『だれが「音楽」を殺すのか?』からの引用である、この本
はレコード輸入権,コピー・コントロールCD,違法コピーとファイル交換,音楽配信サービスと
音楽業界で問題となっている数多くの論点を取り上げた(筆者の拙筆とは違い)名著な為、
ご興味があられる方は読んで頂ければと思う。(ちなみに週刊ダイヤモンドで、誰が音楽を殺したか?
という類似のモノもあるが、そちらとは別である。)

ホモは歌が上手い!ドキッ!男だらけの同性愛のボーカル特集。

$
0
0

「ホモは歌が上手い」

先日友人のFが誰に言うでもなくそんなことを言い出した。
訊けば、知人のホモ3人と昼間から大衆居酒屋で飲酒をキメ、その足で真っ直ぐカラオケに臨んだ所、ホモセクシャル3人共そこいらに転がるノド自慢たちとは比べ物にならぬほどの歌唱力だった。という内容の話であった。

「ホモたちの歌唱力はハンパじゃない。声量、ピッチ、声質、どれを取っても一級品」

ホモたちの歌声についてアツく弁を振るうFだが、正直僕の頭の中は

「なぜコイツはホモ3人とカラオケに…?」
その疑問で頭がいっぱい。良く見れば顔も平井堅に似ている。

「ホモは歌が上手い」

ホモのみなさん。こんにちは。

今日はホモセクシャルと思われる(真偽は別として)ボーカルのみなさんを集めてみた。

ちなみに友人のFも歌が上手い。オハコはジェロの海雪だ。
もしやお前…

そんなわけでさっそく見てゆこう。

Freddie Mercury

奇しくも一昨日(11/24)が命日。彼の死後23年経った現在も全く色褪せないスーパーバンドQUEENのボーカリスト フレディマーキュリーだ。
そうだ。ごらんのとおり、ホモだ。

現在では一定の理解や市民権を得られている同性愛だが、偏見の目が厳しかった当時、スーパースターであるフレディのカミングアウトは同性愛差別撤廃の追い風となった。
今、ホモネタでみんなが笑えているのはフレディとくそみそテクニックと真夏の夜の淫夢のおかげだ。感謝せよ。

僕が中学生だった当時、彼が45歳で夭折したことを知り父に
「この人はなんで死んじゃったの?」
と訊いた所、父は少し考えたのちに
「ホモだったから」
そう教えられた衝撃をいまだに覚えている。他にも言い方があっただろ親父よ。

マメ知識だが、QUEEN再結成に際して、フレディの代わりに抜擢された新ボーカリスト アダムランバートもホモ。
TV番組で男性のダンサーに股間を擦りつけたり、バンドメンバーにディープキス強行、殺到する苦情に猛反発をする程気合いの入ったホモ。
彼もめちゃくちゃ歌が上手い。

しかしQUEENはなんだ、そういうポリシーでもあるのか。

 

Village People

するはずがないのに栗の花の匂いがするような映像だ。

「え?この中の誰がゲイなの?」

わかってんだろ。野暮な質問はやめろよ。
全員ゲイだ。

結成はゲイバーで集まった仲間たち。
コンセプトからして”ホモの為のグループ”を掲げている筋金入りのホモだ。
いよいよこの記事男臭くなってきた。

YMCAも元はグッド ホモ ライフを唄った曲だが、西城秀樹は良く知らずに唄い、良く知らずに聴いた日本人に大ウケした。世の中そんなもんである。

 

あまり若い世代にはなじみのない彼らだが、彼らの音楽は絶対どこかしらで聴いているはずだ。
ちなみに上のGo Westはサッカーの応援歌や学級王ヤマザキの主題歌で唄われている。
恐るべしホモ文化。

 

Morrissey

マイ モーストフェイバリット ホモ、The Smithsのボーカリストモリッシーだ。やっぱり歌はめちゃくちゃ上手い。
上記のお二人と比べモリッシーはイギリス人らしい皮肉屋ネガティブホモ。興味がある人は是非歌詞の和訳でも読んでみて欲しい。

ホモホモ言っているが本人はホモセクシャルでなくヒューマンセクシャルと自称している。何を言ってるのモリッシー。

いまだに肉食や政治に対して元気に皮肉を垂れているモリッシーだが、先日そんな彼が癌になったという報道があった。
がんばれモリッシー、本当に。

 

David Bowie

最後はこの人、デイビットボウイで締めよう。
しかし、宇宙人みたいだなこの恰好…

tumblr_l7vq6mornF1qdp1lvo1_500

ベルベットアンダーグラウンドのルーリードとキスしたり、ローリングストーンズのミックジャガーと寝たりとやりたい放題。というかどうなってるんだ音楽業界。

後世のゲイ・バイのミュージシャンたちはみな口をそろえて彼の影響を公言している。
いうなればキングオブゲイ。
フレディマーキュリーと並ぶ二大ゲイアイコンだ。

そんな彼だが最近はゲイをやめて神になったそうだ。

davidbowie
(デイビットボウイ氏が神になったときのご様子)

もうほんとゲイの人たちよくわかんねえ…

 

いかがだったか

軽い気持ちで調べ書き始めたが、出てくる出てくるホモの人々。

あれ?この人も?あらやだあなたも君も?

本当にどうなっているんだ音楽業界。みんなホモじゃないか。なにがマイノリティか。
しかしみな本当にお歌がお上手で…
ホモだから上手いのか、上手いからホモなのか、果たしてわからないが

「ホモは歌が上手い」

こりゃもう真理だろう。逆に言えば歌が上手かったらホモだ、もう。

今日は本当にホモについて詳しくなった。いや地下室TIMESは為になるなあ。

 

そんなわけで、また次の記事で。今日はもう許してくれ。


アーティストの小さなパトロンになろう!

$
0
0

皆さんには好きなアーティストはいますか? それはずっと追いかけていきたいものですか? ニワカですか?笑

どっちでもいいんだよ。とりあえず、ぱっと思いつくものを頭でイメージしよう。

今日は読者の皆様にアーティストのパトロンになって頂くべく、講義しようと思う。

既に実践している人もいるかも。

 そもそもパトロンって

0cbe2242fc3278afa8df4ddee5e9fb5b1

パトロンって言葉を聞いてどう思いますか?何をイメージしますか? 半数以上の人はあまり良いイメージを抱いていないのだろうか。

お金を貢ぐとか、悪い油ののったおじさんとか笑 援助とか、どうしてもブラック感が否めない。

保護者。庇護者。後援者。特に、芸術家や芸人などに経済的援助を与える人。また、水商売の女性を金銭的に援助する男性。

広辞苑より

だそうだ。やっぱりお金が絡むのか、うーん。字面を追うだけだとプラスイメージは湧かないだろう。そもそも、日本におけるパトロンとは個人的な主観だが、対異性間で発生する事象という印象が強いと思う。

しかーし、「芸術家や芸人などに経済的援助を与える人」とあるように芸術にはパトロンが必要なんです。パトロンありきの芸術なんです。

少しずつ、皆さんの固定観念を崩していきますぞ。

世界のパトロンたち

venus5

 どーん!

皆さま、この絵に見覚えはありますか? ある人は社会科の資料集で、あるいはサイ○リヤで見たことあるっていう人もおられるかもしれない。何を隠そう、ルネサンス期イタリアはフィレンツェ出身、サンドロ・ボッティチェリ作『ヴィーナスの誕生』でございます。(熱くヴィーナス、燃えろヴィーナス)

実はこの名画が生まれるのにはパトロンの存在が裏にはあったのだ。その名もメディチ家 特にロレンツォ・デ・メディチさんは多くの芸術家を保護したとのこと。例えば、ご存じレオナルド・ダ・ヴィンチ。そしてミケランジェロ。彼にいたっては家に住まわせて面倒をみたそうよ。

200px-Lorenzo_de'_Medici-ritratto

ロレンツォ・デ・メディチさん。悪い油は…のっていないでしょうな笑 多分。


日本だって負けていない。

Toyotomi_hideyoshi

戦国三大武将、豊臣秀吉殿下もパトロンだったのだ。安土桃山時代の茶人、千利休氏の。

茶の湯文化が大成したのもバックに大物がいたからなのだ。寒いなあ、温かいお茶、飲みたい。

彼らパトロンたちは、現代になってこんなに歴史上に残る芸術家を結果的に育てていたことを知る由もない。

現代版パトロンになろう

で、「結局私たちはどうすればいいのよ?」、「見返りなしに莫大な資金貢げないわよ」そんな声が聞こえてきそうだ。もちろん真似するなんて毛頭無理なのは承知です。しかし、芸術が花開くにはパトロンの存在が欠かせないことを少しは分かってくれただろうか。

その上で皆さんには現代版パトロンになってもらいたい。

例としてはAKB48。というかこれはアーティスト側がパトロンを作るのが上手い。CDに握手会参加券を同封することで、複数押しメンがいるファンはその分だけ購入する。売上枚数は上乗せされ、ファンも満足。アイドル界はファンを無意識のうちにパトロンにさせるのにたけていると思う。

しかし、ここ地下室TIMESをご覧になっている読者の皆さんには自ら意識的にパトロンになってもらいたい。

日本の音楽シーンはバンド界にとっては難しいのは感覚的に共有してもらえると思う。CDが売れない、雑誌の差別化、個性化の没落。TV露出バンドの矮小化。伝統芸能やオペラ、オーケストラと違って国からの公的援助もない。バンド側のアピールも功を奏しているとは言い難い。

だからこそ皆さんが今からパトロンになるのです!(選挙の街頭演説みたいだな笑)

きっとここに足を運んでくれる皆さんは少なからず、うずもれている原石たちを、もっと世に知られるべき音楽を探しにきたと信じている。

HOW to パトロン

top

簡単だ。常にお金をかける必要はない。まずはtwitterから。

積極的にリツイ―トしよう

このサイトの主旨にも書かれているが「あなたのリツイ―トが音楽を救う」。嘘じゃない、気になるアーティストがいたらアカウントを検索してフォローしよう。お気に入りするぐらいならリツイ―トしてくれ!人間、見たいもの、好きなものにしか目がいかなくなるからこそタイムラインに見慣れないものをのっけてやろうじゃないか。地下室TIMESもよろしく頼みます。

感想をツイート、ハッシュタグつきで

youtubeに新しいMVが載ったら是非、一目見て一言感想を。別に「あのフレーズがとかエモいとか、AメロからBメロへの移行が」とかかっこつけなくても大丈夫。「最高、聴いてみて」「♯バンド名」でいいから発信しよう。さらにそのバンドのアカウントがリツイ―トしてくれるかもしれない。

もう少しやりたい方は…ホップ、ステップ!

CDを買おう

本当に心にぐっときたアーティストと出会えたなら、お財布が許す限りCDを買おう。

youtubeで聴けたり、iTunesで気軽に購入できてしまう時代、わざわざと思う人が増えてきている。しかし私たちがCDを買うことでアーティストの次の一曲につながるのだ。それに我々も聴きたいでしょう、新しい曲。

ジャンプ!

ライブに行こう

さあ、ここまでくれば貴方もパトロンとしていっちょまえですな。まだ小さい知られていないバンドほど頻繁にライブを行っている。こまめにHPやtwitterをチェックして足を運ぼう。やはりパトロンの本質とお金は切っても切れない関係だ。お金を出して作品を見ることの価値、重要性を今一度見つめなおして欲しい。

それに貴方が行くことがバンドのモチベーションにつながる。

それとなくグッズを持ち歩いてみる

これに関しては賛否両論ありそうなので無理強いはしない笑。ただ、貴方が歩く広告塔になるはずだ。良い例がファッションやコスメブランドのショップバッグ。デザインもお洒落だし、ロゴの主張も効いていて電車や街中で目を引く。女性の皆さんは結構敏感なのでは? バンドの物販にもそういうのがあったらより良いかもしれない。

最後に

もしかしたらそんなの至極当たり前だよ、もうやってるよという声があると思う。確かにそうだろう。しかし考えてほしい。まず第一に音楽がバンドがあるから、消費する、需要しているという姿勢になっていないだろうか?受動的になっていないだろうか?

芸術を芸術に、音楽を音楽たらしめるのは実は作る手側だけでなく受け取る側、そう今この記事を読んでいる貴方だ。

さあ、今日からアーティストの小さなパトロンになろう!

ディズニー × 邦楽ロック 必聴のディズニー傑作カバー

$
0
0

DIVE INTO DISNEY、もしくはMOSH PIT ON DISNEY、というトリビュートアルバムをご存じだろうか。
リリースから10年以上経った今でも一部の邦楽ロック、ディズニーファンから絶大な支持を受けている隠れた(?)名盤だ。

「でずにーだ?しゃらくせえそんな甘ったれた音楽聴く気にならねえな」

バカ野郎。
もう一度言うぞ、バカ野郎。

女子はディズニーが大好き
    ↓
ディズニー音楽を聴くというということは
もはや僕はディズニー
    ↓
女子は僕が大好き

見事な三段論法だ。
一部のスキもないぜ。あるとするならば僕がモテていないという事実のみだ。うるせえ。

冗談はさておき、ディズニー音楽の圧倒的な認知度から様々なTPOに対応した素晴らしいアルバムなので是非紹介させていただきたい。
ロック入門盤としてもイナフ。

国内外問わずアーティストがごちゃ混ぜのトリビュートだが、邦楽アーティストが特に素晴らしいので今回は邦楽にフォーカスを置いて紹介したいと思う。

ではさっそく見てみよう。

DIVE INTO DISNEY

2002年リリースのディズニーカバートリビュ…
え、2002年…?12年前…?なんだこれ、キツめのディズニージョークか?

動揺のあまり今回の趣旨を忘れかけた。危ない。

when you wish upon a star

まずは技巧派オシャレバンド日本代表、the band apart御代のカバー
when you wish upon a star (星に願いを) を。

 

今聴いても全く古さを感じない、12年前だなんて嘘だったんや!

サビで急にビートが落ち着きギターが低く歪む点や、飾らずそのまま流れてゆくアウトロはまさにバンアパ。
完全に自分たちの曲にしてしまっている。

この曲がぐっと来たならばきっとバンアパはあなたの琴線を16ビートでカッティングしてくれることだろう。
彼らの知名度を押し上げるのに一役買った看板ソングだ。
是非そのままバンアパにハマってしまってほしい。

 

BABY MINE

ジャパンエモの先駆け、ハスキンことHusking Beeのダンボの劇中曲カバー。

 

選曲が渋い。なぜダンボ。最高だぜハスキン。
劇中ではダンボの母ゾウが彼に優しく歌いかける同曲、パンクだけど優しい。かわいい楽曲に仕上がっている。

 

MOSH PIT ON DISNEY

前回の売れ行きからか、ググっと楽曲数が増えている。
その中でも特に素晴らしい数曲をピックアップしたい。

 

UNDER THE SEA

ご存じリトルマーメイドのUNDER THE SEAをDOPING PANDAがカバー。

初期はパンク、後期はダンスロックとがらりと音楽性の変わった彼らだがこの楽曲はメジャーデビュー前発表ということもあり初期のやんちゃなドーパンを楽しめる。

実は前作DIVE INTO DISNEYにも彼ら提供のカバー、ヘラクレスのGO THE DISTANCEという曲があり、個人的にはそちらの曲が好き。というよりもこの二作通して一番のお気に入りだ。
しかしウェブ上に楽曲が見当たらなかった為今回はこちらをご紹介。GO THE DISTANCEは是非買って聴いてほしい。

 

A Whole New World

メロコア黎明期の雄、SUPER STUPIDのベーシストLOW IQ 01のアラジンカバー。
まずは聴いてみよう。

あれ…ブラストビートでもツービートでもない…
やだオシャレ素敵…

と油断することなかれ、後半突然く… 来ない。
テンポチェンジはあるものの楽曲を台無しにしない絶妙な展開。

ちなみに筆者、アラジンを見たことないのでこのカバーでしかアラジンを知らない。なんか青いマッチョがランプから出てくるんでしょ?その程度。
これを機にアラジン見てみようと思います…

 

HI-DIDDLE-DEE-DEE

最後はMONTEROZA 4950の… ってだれだこれ。

平本レオナ(ハスキング・ビー)、ミト(クラムボン)、中尾憲太郎(元ナンバーガール)、山嵜希廣和(toe)による企画ユニット。(Wikipedia)

大変なことになっている。にしてもなんだそのバンド名。白木屋で曲つくったんか。

すごい、なぜかナカケンがいるだけでナンバガ。鋭え。
あと僕の耳がわるいのかどこが原曲なのか全くわからねえ、鋭え。

原曲っぽい部分を見つけた人は是非僕まで一報を。

 

他にも素晴らしい楽曲がいっぱいだよ

いっぱいだよ。買わない手はないよ。

そんなわけでDIVEとMOSH、二枚の素晴らしさは存分に伝わったかと思う。
書いていてとても楽しかった。一気に書き上げてしまった。

これを機にディズニーファンは邦楽ロック、邦楽ロックファンはディズニー、そして僕はアラジン
それぞれに踏み入るきっかけになればな!と思う次第だ。

ではまた次の記事で!

ライブイベントにおける出演時以外のバンドマンの立ち振る舞い方

$
0
0

アマチュア、インディーズバンドの4~6組出演するライブハウスでのイベントを想定しています。

準備

06ce66b4915c265210bea0b63da472d6_s

まず下準備として音源、フライヤー、アンケートくらいは用意しましょう。

音源

ライブに臨むのなら物販用の音源くらいは用意しておきたいものです。貴重な活動資金になります。
価格は自主制作のCD-Rであれば500円以内が無難かと思います。曲数が多いなら小分けにミニアルバムにして販売しましょう。
無料音源という手もありますがこれはあまりお勧めしません。いろいろ言われていることですのでここでは言及しませんが、私の経験からして ” タダでもらった ものは意外と聴かない ” ということがあります。それよりも検索してすぐに出てくる動画をYouTubeにアップしておくことの方が重要です。

 

フライヤー

アー写、プロフィール、今後のライブ予定などを載せたフライヤーを用意しましょう。初見のお客さんがこれで以後繋がるかもしれません。数ヶ月先までライブが決まっているなら思い切って印刷業者に注文するのも良いでしょう。プリント○ックでA5サイズ片面カラー500枚で2000円もしません。たまに手書きで殴り書きのフライヤーを見ますが私は読まずに捨てます。バンドはハッタリが大事。Illustratorを使える友達にでも頼みましょう。アー写を載せるのは初見のお客さんが観たバンドとフライヤーが一致するよう。

 

アンケート

面倒かもしれませんがこれもできれば用意しておきたいです。ライブの感想、名前とメールアドレスを書いてもらう欄もあれば良いと思います。一言でも感想を書いてもらえればモチベーションが上がります。メアドを書いてもらえればライブ告知もできます。
また、お客さんが多すぎなければ受付の折り込みに入れてもらうよりも出番終了後にメンバーが直接配った方が効果的です。本人から渡されると書こうかなという気にもなります。ペン、鉛筆も直接渡すか物販席に用意しておきましょう。

では本題

物販席は空けない

194424ea881ccf82c2b04cbf6f077808_s

お客さんとコミュニケーションが取れるのは開場から開演、バンドとバンドの転換、終演後の時間です。お客さんが話しかけたい、音源、グッズを買いたいのに物販席に誰もいない、というのは最悪です。出演時以外、特に出演後にはメンバー誰か一人は常に物販席にいるようにしましょう。物販席にいれば初見のお客さんにもそのバンドの人だということがわかり易いです。

 

対バンの演奏は最低一曲は観ましょう

060417c537b46abdbd9653e3c0700e9e_s

良いバンドと出会えることはそうありません。対バン(共演のバンド)の演奏を観ることに苦痛を感じることもあるでしょう。ですが不意に対バンの人から 「ライブ良かったです」なんて声をかけられた場面、「え、この人どのバンドの人だっけ?」となってしまいがちです。一曲でも観ていれば相手のバンドの感想も言えます。仲良くなればおいしいイベントに呼んでもらえるかもしれません。一曲くらいは観ておきましょう。

 

出番直後は物販席へ直行

d402a7ef2205bb5b440ff8efeff8b095_s

ライブ前にメンバー誰か一人を決め、その人は出番終了後、物販席へ直行するようにしましょう。片付けは他のメンバーに任せなさい。
お客さんが余韻に浸っているうちに音源を買ってもらうのです。ライブ直後が一番売れます。モタモタしてると次のバンドが始まってしまいます。スタッフがいようがメンバーのあなたが行きなさい。もう一人手が空けば前述したアンケートも配るのです。

 

異性スタッフとの距離感

c22b29b03141aeb1ccaf4fc13e8514b1_s

あなたのバンドにスタッフはいますか?それは男性ですか?女性ですか?
メンバーが男性ばかりのバンドに女性スタッフが一人というパターンが多いかと思います。メンバーとその異性のスタッフが親しげに話しているとお客さんが引いてしまいます。一定の距離を保って、お客さんがメンバーに話しかけ易い「隙」を作っておきましょう。例えそのスタッフがメンバーの誰かと付き合っているとしてもお客さんに悟られてはいけません。

余談ですが、以前こんなことがありました。
その女性は共演の某バンドのギタリストの奥さん。入りから物販の準備などを手伝い、リハーサル、開場まではメンバーとワイワイやっていましたが、開場した途端、メンバーとは距離を置きイベントが終わってお客さんが完全に掃けるまで旦那さんはもちろん他のメンバーとも一切言葉を交わすことがありませんでした。終演後のメンバーとファンたちとの握手会、撮影会にも素知らぬ顔です。
これぞ、バンドマンの彼女(奥さん)の鑑!
これは極端なケースですが、異性スタッフとの距離感には注意しましょう。ファンの人は見ています。

 

打ち上げは絶対参加

66fba99ce353d24fc6f6c7532f6cb1d2_s

次の日のバイトは休みか、昼からにしておきましょう。打ち上げがあれば絶対参加。バンドは良い音楽より人当たりの良さ、顔の広さです。
たまに知っているバンドが地元FMの番組にゲスト出演してたりするでしょう。あんなものはすべてコネです。知り合いの知り合いが番組スタッフだったとかそういうことです。いろんな人と仲良くなって人脈を広げましょう。

 

最後に

私がこれを全て実践できているかと言うと、、半分もできていません。分かっていながらできていません。それだけ面倒臭いことです。出番が終わればただお酒を飲んでいたいです。しかし、売れたバンドはこれくらいのことはやったんじゃないかと思います。知らんけど。

 

次回予告

「人気が出るまでライブはしなくて良し」

をお届けする予定です。

関西ポストプログレッシブの雄 Co shu Nie

$
0
0

どうも、僕です。
今回はどうしても広まってほしい、
そして売れまくって欲しいバンドを紹介します。

変拍子を積極的に取り入れた奇跡的サウンド

Co shu Nieは関西を拠点として活動するスリーピースバンド。
かつてはドラムが在籍していたが、現在はドラムレスで活動し、
ボーカル&ギター&ピアノ、バンドを統括するみく~ん監督が
制作したシーケンサーの同期を使ってライブパフォーマンスをしている。

まずは、音源を聞いて欲しい。

どうだろうか。まず印象に残るのはボーカルの歌声ではないだろうか。
最近のバンド界隈でもここまで伸びのあるボーカリストはいないと思う。
これで、ギターもできて、ピアノもできて、作曲もできて、DTMもできる。
何者なんだみくさん。

ライブを見て欲しいバンド

Gt.森澤さん、Ba.松本さんのパフォーマンスもたまらない。
RO69JACKに出場した時のライブ映像を見て欲しい。

(この時代はドラム在籍時代)

ベースの音めっちゃ太てぇ!
ギターめっちゃうめぇ!
ボーカルめちゃくちゃ綺麗!

なんかもう完成されちゃってる感が凄いのだ。

筆者は、初めてCo shu Nieを見たのはライブであって、
まったく無情報で見たのだが、この迷路という楽曲で
一発でやられてしまい、物販でCDを買うに至った。

なかなか自分をそこまで持って行ってくれるバンドは少なく、
とても印象に残っている。

ライブレポート

筆者がつい先日多摩美術大学にて公演があった際に
ここぞと言わんばかりに見に行った。ぼっちで。

Gt.森澤さんのギターストラップが演奏中にストラップ落ちてしまった。
筆者もギタリストであるためわかるが、
演奏中のストラップ落下は演奏において致命的なアクシデント。
体勢は崩れるし、膝で支えてギターを弾かなければならない。
エフェクターの踏み変えもできない。絶望的な状態だ。

であるのにむっちゃ笑いながらギターソロを完璧に弾きこなしていた。
一体何者何だこの人はと唖然となっていた自分がそこにはいた。

演奏終了後、バンドメンバー三人にサインを求めたら快く快諾してくれた。
先日は大阪で無料のワンマンライブを開催するなど、ドラムレスであるのに
積極的にライブ活動をしている姿はとてもたくましく思えた。

僕「アンプあれFender SuperSonicですよね 何ワットなんですか?」
森澤さん「確か60って書いてあったよ あと鉄板入れてるあれ」
僕「てっ・・・鉄板すか・・・?」
森澤さん「音がよく抜けるようになるんだよ めちゃくちゃ重くなるけど」
僕「」(すげぇ・・・)

これからのCo shu Nie

三人が横浜へ来た際に撮影された新曲のPVでお別れをしたいと思う。
今後、アルバムリリース予定があり、現在は二枚のミニアルバムが制作されている。

ドラムレスのシーケンサーで驚くようなライブパフォーマンスを見せてくれる。
今後のCo shu Nieにも目が離せない。

公式サイト

今だから10代に聴いて欲しい Vol.1 NUMBER GIRL

$
0
0

どうも、僕です。
今回から企画を始めようと思います。
僕は今23歳なのですが、今の10代の人たちが何を聴いているのかあんまりわかってません。
セカオワ?KANA-BOON?ワンオク?ゲス極?クリープハイプ?

10代に贈りたい音楽って何?

僕が10代の頃に聴いていた音楽は、どうも当時の僕より10歳上の人達に評価されていて
世代のズレを感じていましたが、とても素晴らしかったです。
時間で言うと1995年~2005年の10年間に活躍をしていた、2000年前後がピークだったバンド
そういったバンドが、今の邦楽ロックにどんな影響を与えているのか。
そして聴いて欲しいという思いから、今回の企画を思いつきました。

「ギターによる躁焦音楽すなわちROCK」 1995-1998

NUMBER GIRLは1995年に福岡県博多区で結成された。
ASIAN KUNG-FU GENERATIONのN.G.S.や
きのこ帝国のGirl meets NUMBER GIRLの元ネタとなったバンドといえば知らない人にも伝わるだろうか。

  • Vo&G:向井秀徳
  • Gt:田渕ひさ子
  • Ba:中尾憲太郎(○○歳と付与される場合がある)
  • Dr:アヒトイナザワ(鰰澤亜人)

当時、宅録などで音楽活動をしていた向井秀徳が、
ライブハウスでは名の知れたメンツを集めた「スーパースター集団」
それがNUMBER GIRLであった。

鋭角なギターサウンド、ルート音にそった直線的なベース、自由気ままなドラムスタイル
個々の個性が強烈であるのに、上手くマッチングしバンドとして完成されている
恐ろしさがNUMBER GIRLにはある。

博多を中心にライブ活動を重ね、1stアルバム「School Girl BYE BYE」を発売する。
様々なバンドに影響を受けていた向井秀徳であるが、顕著に言えるのは
「Pxies」(ピクシーズ)であろう。
初期のNUMBER GIRLには随所にPxiesのオマージュやリスペクトを見ることができる。

NUMBER GIRLのライブパフォーマンスは地元福岡のみならず、東京までその声が届くことになる。

「鋭角サウンドが君を突き刺す」 1998-2000

NUMBER GIRLは東芝EMIでディレクターをしていた「加茂啓太郎」に声をかけられる。
加茂啓太郎は下北沢のレコードショップで「ズボンズを食った」というポップがつけられた
「School Girl BYE BYE」を聞いて、EMIのスタッフとともに福岡へ向かったそうだ。

EMIスタッフとの話し合いの末、NUMBER GIRLはメジャーデビューと上京を決意することとなる。

メジャーデビューシングル「透明少女」
一旦は東京の超豪華設備のスタジオで録音されるものの、向井の「なんか違う」という意見で
地元福岡のスタジオで再録されたものが採用されている。

NUMBER GIRLは東京でも着実にライブ活動を重ね、アメリカでもライブを行い、
メジャーデビュー直後としては異例のライブアルバム「シブヤROCKTRANSFORMED状態」をリリースする。

【ニコニコ動画】NUMBER GIRL – SAMURAI→裸足の季節(シブヤ ROCK TRANSFORMED状態)

メジャーデビュー間もないバンドがこの盛り上がり。
そして鬼が宿ったかのような演奏陣のパフォーマンス。
観客の熱狂っぷり。
すべてが1990年台末期のロックシーンを表しているのではないかと思う。

デイヴ・フリッドマンをプロデューサーに迎え、制作された2ndアルバム「SAPPUKEI」

デビュー直後のNUMBER GIRLと比べるとより都会感、殺風景感が増したと思われる。
向井秀徳はeastern youthの吉野寿に影響され、叫ぶような歌い方に影響を受け
声をしゃがれるまで叫び倒すボーカルが印象的になった。

Live of NUMBER GIRL

NUMBER GIRLの一番の魅力と言っていいのはライブだ。
1998-2002解散まで、様々なライブに出演し鬼迫のパフォーマンスを見せてきた。
その一部を、メンバーの名場面と共に紹介していきたい。


Rising Sun RockFestibal in EZO 1999 透明少女
冴えない浪人生ルックス、つたなく意味の分からないMC、赤いテレキャスター
ファーストインパクトはものすごいが、なによりも曲が始まると
すべてがひっくり返ったかのようにカッコ良く変化するのが
Tihs is 向井秀徳の魔法なのだろうか。


TATOOあり 田渕ひさ子覚醒ver
ギタリストからすれば拷問かよってレベルの長さでギターソロを弾き倒す田渕ひさ子。
女性ギタリストとしてはあまりにも気迫が入ったプレイスタイル
当時まだ邦楽ロックシーンではあまりメジャーではなかったジャズマスターを
一躍シーンの舞台に運んだ立役者と言っても過言ではないし、
昨今のジャズマスターガールを量産している元凶(褒め言葉)でもある。


ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2002 鉄風鋭くなって
日本一早いダウンピッキングを持つ男と呼ばれた中尾憲太郎の
真骨頂を見せるこの曲。
向井秀徳のアルペジオも印象的だが、客のoioiコールよりも
早いテンポでベースを弾く中尾憲太郎はやはり凄い。


2000年末 ツアーファイナル 福岡ドラムロゴス InazawaChainsaw
ドラマーではないので説明ができませんが、ドラマーに聞かせると
大抵白目を剥く。
自由に叩きまくるアヒトイナザワのプレイスタイルだからこそ
出来上がった曲なのではないだろうか。

「福岡市博多区から参りました」 2000-2002

3rdアルバム「NUM-HEAVYMETALLIC」はより殺伐としたアルバムとなり、
ピークもとい成熟期となったNUMBER GIRLの快進撃を止められる者は
当時もう誰もいなかったと思われる。

しかし、絶頂期であった2002年夏頃、突然解散の発表がなされた。
Ba中尾憲太郎の脱退をきっかけに、バンド解散が決定された。
多くのファンが嘆き悲しみ、残りのライブを大切に見守った。

2002年11月30日、北海道札幌ペニーレーン24で
行われたツアーファイナルをもってNUMBER GIRLは解散した。
当日の模様は後にアルバム「サッポロOMOIDE IN MY HEAD状態」として発売される。


ラスト2曲前、向井秀徳の名MC このMCは是非聴いていただきたい。
当時アルバムを通じて、このMCを聴いた私は心底震えたものだ。
ここまでカッコイイ去り際を演出できるMCが出来る向井秀徳という人間に。
「歴史というものは~」のあたりはもうたまらない。
ありがとうNUMBER GIRL

NUMBER GIRLが邦楽ロックに与えたもの

歌詞、プレイスタイル、楽器 様々な点から
今の邦楽ロック界にNUMBER GIRLが残したものは
短い時間だったがとても濃い内容だと思う。

その鋭角なサウンドや、向井秀徳独特の歌詞感、そして
ルックスだけが音楽じゃないという大きな勇気を与えてくれた。
そしてジャズマスターを持つ女子が増えたのも間違いない。

多くのミュージシャンがNUMBER GIRLに影響され、
NUMBER GIRLメジャーデビュー15週年企画では各著名人から
祝福のコメントが寄せられた。

15年目を迎えての向井秀徳のコメントと、
最もNUMBER GIRLに影響されたであろう、かつ現代の鋭角音楽を受け継ぐ
凛として時雨のTKのコメントでこの記事を締めくくりたいと思う。


「これねえ、もう、ひと言で言わしてもらいますけども
……青春なんですよね。すいません、青春です」向井秀徳

「こんな奇跡が鳴っていたことを知らなくていい理由なんて無いと思う。
たった1枚のCDが人生を変えることもあるんです。」TK(凛として時雨)

そう。NUMBER GIRLは僕達の青春なのだ。
僕の青春がNUMBER GIRLであったように、これから多くの音楽に出会っていく
10代のあなた達の青春にNUMBER GIRLがあることを、心から祈っている。

10553658_1497566647158429_1790203868029599777_o
筆者の向井ギター

祝、武道館公演 UNISON SQUARE GARDENの軌跡

$
0
0

ユニゾン武道館公演決定おめでとう!

UNISON SQUARE GARDENと言えばオリオン・タイバニ、そんな認識の人が多いのではないだろうか。
しかしそれで終わらせてしまうにはもったいない同バンド。
武道館という一つの区切りが定まったこの機会にもう一度、UNISON SQUARE GARDENというバンドの歴史をなぞりながら彼らの正体について考えてみようと思う。

メジャーデビューまで

4月 斎藤が「ギターロックをやりたい」と言って高校の時のバンド仲間田淵を誘う。
7月 ゆっくりと話を進め、やはり高校の時のバンド仲間鈴木を誘いバンド結成。

高校時代一緒にバンドをやっていたにもかかわらず、斎藤と田淵は全然仲良くなかったらしい。
そんな二人が結成に際して選んだドラムもなぜか同窓の鈴木貴雄。遠回りの末に元の位置に着地した形である。

そして臨んだ初ライブがYAMAHA主催のバンドコンペ、ティーンズ・ミュージック・フェスティバル。20組ほどのバンドが集まり2組が大賞に選ばれる、というもの。
本人たち曰く、集まって一週間程度でいきなり飛び込んだらしいがこれに驚異の一発合格。
ちなみにこのコンペで優勝したもう一組はNICO Touches The Walls。いきなり優勝したユニゾンもユニゾンだがYAMAHAの審査員の選球眼も大概だ。

そののち本格的な音楽活動を開始。
音源を売り切り、ワンマンを埋め、ライブハウスの人に「ベーシスト動きすぎ」と注意されながら、バンドマンドリームを地で征く着実な成功を積み重ね2008年にメジャーデビューを果たす。

そんな彼らのインディーズ音源。
スカスカのミックスと緩急の曖昧さからまだまだ拙さを感じるが、メロディラインと楽曲の転がり方は素人のそれとはまるで思えない仕上がり。田淵の作曲力恐るべし。
そして現世から数センチ浮いたような曲名と歌詞はこのころから全く変わらずである。

 

メジャーデビュー!しかし

数年でよくもここまで垢抜けたな、と思わされるメジャーデビュー一発目だ。
やはり田淵がよく動く、見切れる。

 

そして二作目。
僕の個人的な感想だが、ここで一旦完成しきってしまった印象だ。
前作まであった気取り過ぎな面、具体的に言えばセンチメンタルピリオドのAメロのやりすぎ感やBメロまでのクドさ等が抜け、彼らの楽曲のやるべきことを全てやり切っている。

素晴らしい出来だと思う反面、これ以上どうするの?と現在の王道を行く邦楽ロックとしての壁にぶち当たったようなアルバムだった。

事実その後しばらくユニゾンのプッシュも弱まり知名度の上昇も一旦落ち着いた風であった。

 

オリオンをなぞる

さてそれから二年後、彼らの知名度をぐっと引き上げたタイトル、オリオンをなぞるをリリース。
アニメの主題歌にユニゾンが抜擢されたと聞いて驚いたファンも少なくなかったはず。

しかし蓋を開けてみればアニメのヒットも手伝っての大成功。
新しい市場のファンを開拓した事がバンドとしての転機になったのは間違いないだろう。

さて楽曲としては?と考えたところ、決定的な違いは過去作と比べて圧倒的に精度が上がっているという点だ。
彼らのバンドとしての本質もここにあるんじゃないかと思われる。

 

普通のバンドUNISON SQUARE GARDEN

先ほど書いたように、彼らの音楽性はまさに王道を行く邦楽ロックだ。
しかし要するに裏を返せば”普通のバンド”である。

つまりそこらじゅうに転がり散らかしている何の変哲もないバンドだ。
先ほどから彼らの音楽をベタ褒め気味であったが、彼らのような楽曲を作り演奏するバンドは閃光ライオットをひっくり返して探せば驚くほどたくさんいるのである。

じゃあなぜ彼らが成功を収めたかと言えば、その精度が圧倒的に違うという点だ。

精度、バランス感覚と言ってもいい。
どのバンドにもあるような至らない点がほとんどないのだ。
王道邦楽ロックから逃げず突き詰めたからこそできる音楽だ。

2作目で邦楽ロックの壁にぶち当たったと書いたが、彼らはそのバランス感覚と精度でその壁を押し上げてしまっている。
彼らにしかできない普通のバンド、それがUNISON SQUARE GARDENの正体だ。

 

これから

王道を王道らしくやりつつ変化球も見せてくる彼ら。
武道館公演も決まりファンはますます目が離せないだろう。

個人的には田淵がどんどんアニメ、漫画といったカルチャーにどんどん傾倒していっている点も気になる。
オリオンの大成功からかアニソンへの楽曲提供の仕事も増えつつあるようでオリオンからユニゾンに入ったという人はそちらもチェックしてみてはいかがか。

頑張れユニゾン!がんばれ武道館!

それではまた次の記事で!

不憫! メロディメーカーBrendan Benson

$
0
0

The White Stripesファンの地下室times読者ならばもちろんご存知であろう、Jack WhiteのサイドプロジェクトであるThe Raconteurs

荒々しい60’s〜70’sロックを下地にしつつも、トラッドフォークやカントリーの要素を織り交ぜ、現代的なオルタナ風味もしっかりまぶした耳に美味しいチャンプルーなバンドである。ギターの音色的にストーナーロック好きにも受けが良さそう。

 

Jack Whiteのエキセントリックな作曲センスやギターワークが炸裂しているのは言わずもがなであるが、今回フォーカスを当てたいのはキラリと光るメロディでバンドへ貢献している共作者かつギターボーカルのBrendan Bensonである。

 

え?よく知らない!?

それも仕方がない、どうにも作風が地味なのだ。若干音楽ナードな宅録系のパワーポップを得意としている

しかし、彼はJack Whiteのオマケじゃない!The Raconteursの成功の半分…

いや、3割5分くらいはBrendan Bensonの功績だ!

ちょっとだけでも目を向け、耳を傾けてあげてもらいたい。

やっぱり本人も自覚している

そう、彼(ジャック・ホワイト)は商業的に成功してるし、僕はよりインディーだから(笑)(UNCUT/2006

間違いなくこっち(ラカンターズ)のほうが有名だからね。だけどまあわかりやすいことだよ、ジャックがバンドにいるんだ。彼はたくさんの聴衆を引き付ける。(The Ponint of Everything/2010

出典:Brendan Benson Bot @bbbot_jp

自分の立ち位置を理解し、友人であるJack Whiteを立てつつも滲み出る卑屈さが不憫である。きっと友達と同じ女の子を好きになったら早々に戦線から降りて「応援してるよ!」と言ってしまうタイプだろう、いい奴だ。

ポップかつ憂いを含んだメロディライン

The Racounteursの作風からは想像できないかもしれないが、1stアルバム「One Mississippi」の頃はこんなに軽快なパワーポップを演奏していた。

小気味良いギターカッティングとブリブリと歪んだBenfolds Fiveにも通じるベース、”ナナナーナナ”コーラスが可愛らしい、疾走感のある佳曲である。ビートルズにバリバリ影響を受けているであろうメロディラインにグッとくる。

ちなみにこのアルバム、Book Offの250円コーナー常連である。MCハマーとかAce Of Baseに現を抜かしている場合じゃねえ!「One Mississippi」を買え!筆者は無駄に3枚持っている。

 

こちらは3rdアルバム「The Alternative To Love」からのリードトラック

1stアルバムから10年以上経ってから出ただけあり、年齢的にも若干作風が落ち着いた、老けたともいう。しかし、抜群のメロディラインはそのままに、荒さが魅力だった1stアルバムに比べるとアレンジの巧みさが前面にでて楽曲の完成度は上がっている。

もう一度The Raconteurs

では、ソロ曲を聴いた上で、もう一度The Raconteursを聴いてみよう。

Brendan Bensonがメインボーカルを務めるこの楽曲、寂しげで郷愁を誘うメロディは恐らくJack Whiteが書いたものではないだろう。心地よく浸れる、アルバムの中で箸休め的な役割をしている楽曲だ。

やっぱり3割5分…、いや、4割ぐらいはBrendan Bensonの功績ってことでどうだろう?ダメ?

ルーツとも共演

最後は、The Zombiesと共演し、「This Will Be Our Year」をデュエットする動画で締めよう。

向かって右手がBrendan Bensonだ

めちゃくちゃ影響を受けてるのだろう、緊張で挙動がおかしくなっている辺り人柄がにじみ出ている。

動きはヘンテコだが、ばっちり歌いこなしている。

 

Book Offに立ち寄ったとき、まずは1枚でも良いので手に取ってみて欲しい。

Jack Whiteがなぜ彼とバンドを組んだのか、理由が分かるはずだ。


ついに来た12月。Sugarcultがよく身に沁む季節ですね。

$
0
0

こんにちは、ストレス大国、労働大国、美しき日本の皆さん。

ついに魔の12月に突入してしまったわけだが、いかがお過ごしだろうか?

めっちゃ忙しい?
疲れた?

うんよくわかるぜその気持ち。

Sugarcult – A Hard Day’s Night

ビートルズの伝説の一曲、”a hard day’s night”をsugarcultがすっげぇ元気な感じでカバーした一曲だ。
“a hard day’s night”、要するに”マジで忙しかったぜ今夜は”みたいな感じだ。

誰もが知っている名曲中の名曲+まっすぐなサウンドのシュガーカルトカバー。
12月の乾いた空気と寝不足に曝された肌によく沁みるだろう。

 


 

ということで今回は12月、クッソ忙しい季節だということで、暗くて内向きな音楽じゃなくて
元気一杯でガツンとくるポップパンクの名手、sugarcultを紹介したいと思う。

 

シュガーカルトの明るくて真っ直ぐなのに少し影があるような所が最高に沁みるぜ!

Sugarcult – “Memory”

ああ、沁みるぜ、沁みる。
シュガーカルト屈指の失恋ソング、”Memory”だ。

見出しにも書いたが、彼らの最大限の魅力である真っ直ぐなサウンドと美しいメロディ、
そしてその中で垣間見る影。

それらを存分に味わうことの出来る最高の一曲である。

是非ipodにでもいれて持ち歩いていただきたい一曲である。
忙しかった日の帰り道にでも叶わなかった恋のことでもを思い出しながらこの曲を聴いてみよう。
言葉にするのが難しいほど深い音楽体験を味わえるはずだ。保障する。

 


 

”ポップパンク”
そう括られることの多い彼ら。
やはり出身であるカリフォルニアの偉大なバンド、グリーンデイの影響も大きいだろう。

だが私としては彼らをポップパンクとして一まとめにするのには違和感を感じるのだ。

実際に彼らは自分達の音楽を”ロックンロール”と呼んでいるように、
彼らの聴いてきた様々なジャンルの音楽を”シュガーカルト流”の表現方法で表現しているのだと思う。

冒頭のビートルズのカバーである”a hard day’s night”ではそれが顕著に現れていると思う。
”ポップパンク”という呼称は彼らの音楽的なスタイルを端的にあらわしたに過ぎない。

いや、まあジャンル分けの話なんていいんだよ。
とにかく聴けば彼らの魅力はわかる。
そう、ある種シンプルで聴くものを拒まないところも彼らの魅力だ。

 

日本ではそこそこ知名度があるけど、本国ではあまり上手くいってないみたいだ

”日本では知名度がないけど、本国では伝説的”という紹介のアーティスト、結構耳にするよな。
だがシュガーカルトは残念ながら逆だ。

現在リリースされている最後のCDであるベストアルバム”Rewind”はなんと本国を差し置いて、日本限定発売である。
日本人で、彼らのファンである私にとっては嬉しいような気もするが、やっぱなんか悲しいよね。

何故本国で上手くいかないか、具体的にはわからないが、
恐らくジャンル的にライバルが多すぎる、ライバルが強すぎるのかもしれない。

んー上手くいってないと聴くと余計心に響くような気もするし、応援したくなる。
それはリスナーのエゴなんだけどね。

 


 

もっと売れてくれ!という気持ちはあるが、やはり現実的にどうなのだろうか。
一応解散はしてはいないようだが、実際に彼らのオリジナルアルバムは、2006年の”Lights out”でとまってしまっている。

現在メンバーはそれぞれ、ソロプロジェクトやプロデュース業に勤しんでいるみたいである。
願わくばそれらで得た経験と共にまた”シュガーカルト”としての活動を再開して欲しいものである。

強烈な「赤い公園」に白く染められて

$
0
0

先日、日本レコード大賞の優秀アルバム賞に
赤い公園の2ndアルバム「猛烈リトミック」が選ばれた。
今回は筆者がドハマりしている赤い公園をピックアップしたいと思う。
あとアー写の津野米咲がかわいい

  • Vo:佐藤千明
  • Gt:津野米咲
  • Ba:藤本ひかり
  • Dr:歌川菜穂

猛烈リトミック

兎にも角にもまずは猛烈リトミックのリードトラックを聴いていただこう。

これまでの赤い公園の中では、よりポップスに寄った楽曲である印象。
聴きやすいサウンド、ストレートでいい曲だと感じる。
あとPVの津野米咲がかわいい


と思えばこういった激し目の楽曲も作って歌える。
リズム隊の安定感やボーカルの歌唱力もだんだんと上がってきており、
今までより一層様々な面を見せてくるバンドになっていると思う。
あと津野米咲のギターがかっこいい

すごいよ津野米咲さん

国民的アイドルSMAPから、俺達のアイドル竹達彩奈まで
様々なアーティストに楽曲を提供する津野米咲。
赤い公園の楽曲も彼女が手がけている。

彼女はギター担当であるが、ギターでの作曲は苦手らしく
ピアノ・キーボードで作曲したものをギターに
置き換えて制作をしていくらしい。
そのため耳コピが難しい。ほんとうに。
津野米咲みたいな姉にギターを教わりたい

ライブレポート

赤い公園 マンマンツアー 2014@六本木EXシアターに参加したので、
簡単にライブレポ。

まず津野米咲がかわいい
それはともかく、全体がコンパクトに感じた。
Vo.佐藤千明のMCさばきがいいのか、MCのgdgd感もなく
さっくり曲も進んでいき「え?もう半分?」と感じさせる
内容は濃いが体感時間の短いライブだった。

全員が白い衣装でまとわれているのも、印象的だった。

Exシアターの音響も素晴らしかったが、生で聞く彼女らの演奏もまた
素晴らしいパフォーマンスだったと思う。
ベース藤本ひかりのエフェクターがとても見たい。なんか変な音いっぱい出せるみたい。

バンドとしてこれからもっと飛躍していくのではないかと思われる赤い公園
来年1/4には地元である、東京都立川市、立川BABELでの企画ライブを行う。
僕はもうチケット買いました。
津野米咲にサイン貰いてぇんだ!
(チケット完売したそうです)

バックオーライ

みなさんも是非、赤い公園に白く染められてはいかがだろうか。
最後にお気に入りの一曲でお別れしたい。


ロングの津野米咲もいいよね

追記


赤い公園のオールナイトニッポン0
2014年10月よりニッポン放送にて毎週月曜日AM3:00からNOW ON AIR!
おい!事務所仕事しろよ!っていうギリギリの下ネタも楽しめるよ!
筆者まだ一回もメール読まれてないから読まれるまで諦めないよ!
絶対に諦めない!津野米咲にメールが読まれるまで絶対に諦めないよ!

世界一カッコいいデブハゲ、ピクシーズのブラック・フランシス

$
0
0

ピクシーズというバンドを知っているだろうか。
最高のバンドである。そのことはこの地下室TIMESでも語られている
だがそのリーダー、フロントマンがこのような人間だったら、千年の恋も醒めないだろうか。
loudQUIETloud-AFilmAboutThePixies-Natfilm

Black-Francis_The_Pixies

デブ!
ハゲ!
暑苦しい!
怖い!

この人間肉塊と言わんばかりの男……天才、ブラック・フランシスについて今回は語ろうと思う。
そう、お題は「ピクシーズが解散してからこの男が何をしてたか」

 

一言で言えば「売れないロックをしていた」

 

ひどい言い回しだと思うが、事実は事実。
話題性はあった。もとピクシーズ、というだけあって。何せあのニルヴァーナ、レディオヘッド、U2、ナンバーガールをはじめ、世界中のインディー・オルタナバンドにこれ以上ない影響(トラウマ)を植えつけたバンドなのだから。
名義を、ピクシーズ時代の「ブラック・フランシス」から「フランク・ブラック」に変えて、一念発起。さあソロ活動だ!
あの激烈シャウト、メロディーセンスは一向に衰えてないぜ!

だが……なんだろう。ポップ性がなくなった。
いや、この言い方は的確ではない。ポップ性がなくなったのではない。
「ピクシーズ時代よりもっともっとねじくれて難解なポップ性になっていった」
のである。

それでも基本はロック。パンク。ガレージ。
基本は、ピクシーズでやったロックの延長線上。
大体こういう音楽である。大方は彼のバックバンドである「ザ・カソリックス」を引き連れての演奏だ。

これは超低予算で作られたアルバム「Frank Black and The Catholics」、
バンド名をアルバムタイトルにしての気合の入れっぷりであるが、なんとレコード会社の支持を得られず、発売にこぎつくまで時間がかかったほどのアルバムだ。
なにせ低予算。数トラックのレコーダーに「ほぼ一発録り!」という超乱暴な作りなのだ。

この男、どんどんソロキャリアを突き進めていくごとに、売れない音楽をやっていくのである。
極めつけはこの、フォークとロックを融合させた、二枚組の大作アルバム(しかもこれ、ピクシーズ再結成した後に出してるんだ)。

怖いよ君!
木の陰からこっちをガンつけるなよ!
音楽性も、攻撃性というよりは、メロウ性だ。こんな顔しといて。

ピクシーズ時代と同じ、エッジーな鋭角ポップ音楽をやっていれば、売れるのはわかっていたはずだ。
なのにそれをしなかった。
それは、あのバンドメンバー……ジョーイ・サンチャゴ(gt)、キム・ディール(ba)、デイヴィッド・ラヴァリング(dr)でのケミストリーがないからか。
それとも、売れ線ポップスなんてもういいぜ! ってな具合だったのだろうか。

でも考えていただきたい。
ピクシーズの「いま、皆が知っている」楽曲は、どれも彼が二十歳前後に書いたものだ。「若いころの曲」ってやつだ。
その曲を、延々演るというのも、それはそれでキツいだろう。
ほら、貴方が高校生のときに書いた中二病黒歴史ノートのようなものでもあるんだから……(暴論)

 

でも、再結成したピクシーズ

 

そりゃあ、再結成したときは、世界中が驚きましたよ。歓喜ですよ。
このバンドテンション、会場の盛り上がり!

でも……どこかでこんな批判もあった。
「過去の焼き直しをしてるだけなんじゃないか」
と。

実際、新譜を出す出すといっておきながら、十年経った。
看板ベーシストのキム・ディールは、やっぱりバンドを去った。
それでも、デブ……もとい、ブラック・フランシス(結局このもともとの芸名に戻った)は、歩みを止めない。

まず、ピクシーズ再開後、やっぱりソロ活動を進める。
しかも、ピクシーズ時代と同じテンションで、しかも「大人のねじくれたポップ感覚」も得たロックを。

そして、奥さんである、ヴァイオレット・クラークと、「グランド・ダッチー」なるプロジェクトで、80’sニュー・ウェイブ感覚溢れるポップスを。

そして、ピクシーズ、待望の新譜……これまでのねじくれた軌跡を生かしつつ、しかし荒ぶれたインディ・ロック魂を叩きつける!

しかしハゲでデブである。

今だから10代に聴いて欲しい Vol.2 スーパーカー

$
0
0

今回はスーパーカーの特集である。車の特集ではない。
初期はシューゲイザーロック、後期はエレクトロサウンドと
全く違うバンドに変化していったスーパーカーを今の10代に聴いて欲しい。

青森からデビューした新星 1995-2000

楽器屋のメンバー募集で集まり、メジャーデビューを果たしたものすごいバンドである。
普通は楽器屋のチラシでそこまで行くこともそうそうないだろう。

  • Vo&Gt&Key:中村弘二(通称ナカコー)
  • Gt:いしわたり淳治
  • Vo&Cho&Ba:フルカワミキ
  • Dr:田沢公大

初期のスーパーカーで特徴的なのは、マイブラッディバレンタインを彷彿とさせる
ノイジーなギターとナカコーの気怠そうなボーカルである。
1stアルバム「スリーアウトチェンジ」は全19曲入りと、デビューアルバムにしては
ものすごいボリュームのあるアルバムとなっている。

また、ベースのフルカワミキとの掛け合わせるような曲も印象的であり、
彼女がメインボーカルを務める楽曲も制作され、現代邦楽ロックにおける
女子ベースボーカルのパイオニア的存在となっている。
(くるりの岸田繁に懇願され、「ばらの花」のコーラスにも参加している)

エレクトロ+シューゲイズ 2000-2005

2000年以降、ナカコーはCORNELIUSに影響を受け
エレクトロサウンドにのめり込んでいく。

筆者も大好きな映画「ピンポン」の劇中歌にスーパーカーの曲がいくつか採用され
メインテーマに「YUMEGIWA LAST BOY」が採用されたのは有名であろう。

改めてこう聴いてみると、本当に同じバンドかよというぐらい違うバンドになっている。
一度で二度美味しいのも、スーパーカーの特徴ではなかろうか。

2005年にスーパーカーは解散を発表し、ラストライブを行った。

初期の楽曲から、新曲までバランスよく演奏された各曲。
ラストライブのセットリストはベストアルバムと言っても良いだろう。

スーパーカーが邦楽ロックに与えた影響

なんといっても男女混合ツインボーカルを日本に持ち込んだことは大きいのではないだろうか。
影響を受けたであろう、代表的バンドはBase Ball Bearではないだろうか。
彼ら、特に小出祐介は熱狂的NUMBER GIRLファンでもあり、このあたりの世代は外さずに
聴いているはずだと思う。

そしてスーパーカーのエレクトロバンドサウンドは、多くのバンドに
エレクトロサウンドを取り込ませるきっかけにもなっていると思う。

解散後放映された、アニメ「交響詩篇エウレカセブン」では
StoryWriterという楽曲が挿入歌として採用された。

また、「STROBOLIGHTS」は様々なCMやTV番組のBGMとしても未だに使われている名曲だ。

今聞いてもまったく古臭さを感じさせないスーパーカーのサウンド。

きのこ帝国が好きな人は初期スーパーカーを
avengers in sci-fiが好きなら後期スーパーカーを

ぜひ聴いて欲しいと思う。

ギターのエフェクター 初心者は何から買えばいいの?

$
0
0

この記事はエレキギター初心者の方に向けた、エフェクター購入のガイド記事となります。

エフェクターは何から買えばいいのか、一体どういう種類の物があるのか。おおまかに述べていきたいと思います。

著者もまだまだ修行中の身ですが、自分なりの経験からお伝えしたいと思います。

そもそも、何でエフェクターが必要なの?

皆さんは「エフェクターが欲しい!」と思った理由は何ですか?

  • 音をもっとかっこよくしたい!
  • 大好きな曲を再現したい!
  • いろんな音を楽しみたい!
  • ライブで必要だから!

理由は様々にあると思います。

皆さんそれぞれの目的に沿ったエフェクターを手に入れて、音を変化させたいですよね?

では、エフェクターにはどんな種類があるのでしょうか。

エフェクター筐体の種類

エフェクター筐体には大きく2つの分類があります。

コンパクトエフェクター

(image by http://www.roland.co.jp/products/jp/OD-3/images/top_L.jpg)

BOSS OD-3 Over Drive(オーバードライブ)

マルチエフェクター

(image by http://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/l/line6_podhd500xa_2.jpg)

Line6 POD HD500X(マルチエフェクター)

どうですか?

コンパクトに比べて、マルチエフェクターはとても大きいですよね?

コンパクトエフェクターはその名の通り、小さく設計されており、
一つ一つに違うエフェクト機能が搭載されています

マルチエフェクターは、とても大きいスペースを取る分、
その筐体にほとんどのエフェクト機能が搭載されています。

・・・なんかお得な気がしませんか?

マルチとコンパクト・・・どっちを買えばいいの?

これはケースバイケースで、とても難しい問題です。

周りの初心者の方にもよく聞かれますが、
その人が将来やりたいことによってアドバイスが変わります。

以下の二つの答えに当てはまるほうを、選択すると良いでしょう。

たくさん音を作りたい!一個で全部済ませたい!

マルチエフェクターをおすすめします。

デジタル数値による論理的な操作が求められますが、最近のマルチエフェクターは初心者でも簡単に操作できるよう親切な設計になっています。

収録されているエフェクトの数や、アンプモデリングの数(有名なアンプの再現)はコンパクトでは実現できないレベルです。

また、機種によってDTMソフトが付属されており、録音や作曲にも使えるマルチもあります。DTMに興味がある人にもおすすめです。

初期投資が高いです。

マルチエフェクターの値段は、相場で1万~5万円程です。
コンパクトエフェクター1台に比べると値段は張りますが、将来的にかかるお金を考えると、コンパクトよりも全然安いです。

音にはこだわりたい!自分だけの音がほしい!

コンパクトエフェクターをおすすめします。

ツマミによる直感的な操作で音を変化させることができ、組み合わせ次第ではあなただけの音を作ることができます。

アナログエフェクター特有の音は、プロフェッショナルな音を目指したい、再現したい方には必須になってくると思います。

サイズがコンパクトなので、音数を必要としないならば、ライブ会場やスタジオでの荷物が少なくて済みます

将来的にお金がすごいかかる場合があります。

エフェクター単体の値段は3000円~10万円までピンキリ。エフェクター同士をつなげるケーブルや、電源供給機、整理するためのボードなど、もろもろの費用がかかります。(一番上の僕のエフェクターボードの画像を参照 全部で30万ぐらいかかりました)

あなたはどちらでしたか?

ちなみに筆者は、最初にマルチエフェクターを買いました。
(コンパクトが欲しい人は、マルチ紹介のブロックを飛ばしてもOKです。)

(image by http://www.digitechjapan.jp/products/RP355/RP355_files/RP355main.jpg)

Digitech RP355(当時1万円ぐらいだったと思います)

最初は難しかったけど、良い勉強になった

小さい日本語マニュアルが一個ついてきたたけで、筐体の表記は全部英語だったので、慣れるまで大変でした。

しかし、予め工場でセッティングされている「プリセット」を利用することで、すぐにいろいろな音を出せるようになりました。

慣れてきたら、自分だけのセッティングを作り登録することで、いつでも自分のセッティングをワンタッチで呼び出すことができました。

マルチは作曲にも使える

マルチを買うまで、作曲をしたことはありませんでした。

ですが、付属してきた「Cubase LE4」というDAWソフト(作曲ソフト)を利用して録音をし、作曲をする経験を積むことが出来ました。

現代のマルチエフェクター

筆者は現在、コンパクトエフェクターを使っています。
大学の後輩に「マルチ何買ったらいいですかね?」とよく相談されることがあります。

筆者自身、マルチについて未だに色々と調べることがあるため、
ここでおすすめのマルチエフェクターを幾つか紹介したいと思います。

ZOOM G3/G3X

(image by http://www.zoom.co.jp/img/item_feature/item_feature_10008_3203.jpg)

ZOOM G3/G3X(相場18,000円程度)

マルチエフェクターの分野で古くから安価で
多機能な製品をリリースしている「ZOOM」のミドルモデルです。

3つに別れたUIデザイン

3つのボタンにそれぞれ、エフェクト機能を付与することができ、
上部の液晶にエフェクターが表示される設計になっています。

視認しやすく、ユーザーのことをよく考えて設計されていると感じます。G3Xではペダルが設置されており、ワウエフェクトや音量調整ができます。

BOSS ME-25

(image by http://www.roland.co.jp/products/jp/ME-25/images/top_L.jpg)

BOSS ME-25(相場18,000円程度)

楽器メーカー「Roland」のブランド「BOSS」のマルチエフェクターです。BOSSは1970年台後半より続いている歴史あるブランドです。
その蓄積されたノウハウによる造りは海外メーカーの追随を許しません。

コンパクトエフェクターを意識した構造

こちらも3つに分かれたペダルが存在します。

BOSSのコンパクトエフェクターの特徴でもある、演奏中の踏みやすさを意識したペダルデザインになっていると感じます。

前を向くことが多いボーカル・ギターの人には特にオススメです。

Line6 PODHD500X

(image by http://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/l/line6_podhd500xa_2.jpg)

Line6 POD HD500X(相場:58,000円程度)

アンプモデリングで有名な「POD」シリーズをマルチエフェクターにしたPODHDシリーズ。その最上位モデルです。

前の二台に比べてめちゃんこ高いですね!!

登録されているエフェクト数同時に使えるエフェクト数

ここがものすごく強い部分です。

正直コレ一台あれば、コンパクトいらないかも・・・ってぐらいに音質はいいと思います。(ライブで聴いた感じ)

PCでのプリセット操作など、できることがたくさんあるので、
初心者向けかと言われるとちょっと違うかもしれませんが、
売り出しや中古で見つけたら、持っておいて損はない一台だと思います。

話は長くなりましたが・・・続いて・・・

コンパクトエフェクターについて

コンパクトエフェクターには、いろいろ種類があります。それはもういろいろと。電子回路で出来ていますから。
出そうと思えばどんな音でも出すことができるはずです。

まずは、定番の音色から抑えていきましょう。

エフェクターは大体以下の3つのカテゴリに分かれます。

歪み(ひずみ)系

  • ブースター/プリアンプ
  • オーバードライブ
  • ディストーション
  • ファズ
  • コンプレッサー

例:BOSS OD-1X Over Drive (オーバードライブ)

モジュレーション系

  • コーラス
  • フェイザー
  • フランジャー
  • トレモロ
  • その他もろもろ

例:BOSS CE-5 Chorus Ensemble (コーラス)

空間系

  • ディレイ
  • リバーブ

例:BOSS DD-20 GIGA Delay (ディレイ)

えっ・・・こんなにあるの・・・?

そうです。こんなにあるんです。ぶっちゃけ違いとかわからないですよね?最初はそれで全然OKです。

「歪み(ひずみ)・モジュレーション・空間」の3つの分類があることだけは押さえておくといいと思います。

楽器屋さんで、店員さんに欲しい音を伝えるとき、
上記3つのカテゴリ名を使うと、より具体的にな説明になると思います。

それぞれの音色については、Youtubeなどでチェックしてみてください。

結局、どれから買えばいいの?

結論:まずは歪み(ひずみ)から。

筆者も最初はディレイなどの空間系エフェクターに憧れていましたが、
まずは歪みペダルから買いましょう。

オーバードライブ

万能選手です。迷うならコレを買いましょう。

ポップからロックまで、セッティング次第でガンガン使えると思います。
筆者はよく使います。何台か重ねて使うとより迫力が出ます。

ディストーション

尖った音が欲しい!オーバードライブじゃ物足りない!

と思うあなたは、オーバードライブよりもディストーションを買いましょう。

ハードロック、ヘビーメタル、ヴィジュアル系のサウンドには必須とも言えるエフェクターでしょう。

ファズ

正直、なんだかよくわかりません。それがファズです。

理屈じゃありません。轟音、音圧、迫力。
そのワードに惹かれたなら、ファズを買ってみましょう。

BigMuffとFuzzFaceとFuzzFactoryというワードを覚えておくと
後々役に立つかも・・・しれません。

ブースター/プリアンプ

最初の一台にはあんまり向いてない・・・かも

ブースターとは、アンプの音を増幅させて歪ませることに
利用されることが多いエフェクターです。

皆さんが使うアンプにもよりますが、スタジオによく置いてあるコレ

(image by http://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/r/roland_jc120xxx.jpg)

Roland JC-120
(コレがないスタジオやライブハウスってあるのかレベルなアンプ)

このアンプは、エフェクターで歪ませることが前提な感じ

そのため、ブースターを使ってもクリーンな音が大きくなるだけになる
可能性があり、最初の一台にはオススメできませんが、
歪みペダルのお供には、かなりオススメできます!

また、Marshallという二段重ねのアンプを使う予定の人ならば

(image by http://medias.audiofanzine.com/images/thumbs3/marshall-4100-jcm900-dual-reverb-1990-1999-2003-274904.jpg)

Marshall JCM900 + Cabinet(ほとんどのスタジオとライブハウスにあるはず)

アンプ自体が歪む設計になっているので、
ブースターを使うとより迫力が出ると思います!

おすすめコンパクトエフェクター

定番だと思われるモデルを紹介していきます!

楽器屋さんにあると思うので、まず足を運んでみて音を聴いてみてください。

歪みは絶対に生音を聴いてから買いましょう。
間違ってもYouTubeで音を聴いただけで買わないようにしましょう。

実際の生音とだいぶ違うこともあります。

オーバードライブ

BOSS BD-2 Blues Driver 相場:8,800円程度

(image by http://www.roland.co.jp/products/jp/BD-2/images/top_L.jpg)

実は3台持ってます。完全に信者です。

ブルースドライバーは1995年に発売されたオーバードライブです。

特徴:プレイヤーが弾いた時の感触(ニュアンス)を素直に表現してくれる

弱く弾いたら優しい音が出るし、思い切り弾いたら歪んだ音が出る。プレイヤーの思うがままに操れる優秀なエフェクターだと思います。
コストパフォーマンスにも優れ、歪みの幅も広いです。

難点:ちょっとジャキジャキしすぎてるかも

聴く人によっては「キンキンする音」という感想もあります。
また、「BD-2を通したらどんなギターもBD-2の音になる」と言う人もいますが、プロでも普通に使ってる人がいます

Fender系のストラトやテレキャスにはバッチシなサウンドだと思います。

BOSS OD-3も定番モデルなので要チェック!

Ibanez TS-9 TubeScreamer 相場:10,000円程度

(image by http://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/i/ibanz_ts9b_2.jpg)

歴史と伝統に満ち溢れたエフェクターです。

””遡ること1979年に発売されたチューブスクリーマーは、国内外問わず様々なギタリストに使われてきたオーバードライブエフェクターです。

TS-9は1982年にリリースされたモデルとなり、現在も生産されています。

特徴:スムースな歪み、どんなアンプにもマッチングする

古くから多くのギタリストに愛されただけあり、特にMarshall系アンプとの相性が抜群にいいエフェクターです。

難点:歪の幅が狭い

BD-2に比べると歪みの幅は狭く設定されています。ですが、JC-120でもしっかり歪む設計にはなっています。

物足りないなぁと感じる方は、他メーカーにてTSをベースとし、改良された「TS系」と呼ばれるエフェクターがたくさん作られているので、チェックしてみると良いでしょう。

MXR Custom Badass ’78 Distortion 相場:9,000円程度

(image by http://www.moridaira.jp/wp-content/uploads/2011/07/CustomBadass78Distortion-11.png)

ディストーションといえばMXRです。

そのMXRの最新カスタムモデルディストーションです。

特徴:ハイゲイン(すごい歪み)とファットトーン(太い音)

コレ、持ってるわけではなく試奏しただけですが、
この値段でこの音なら最初の一台どころか、
そのままずっと使えるかもと思ったエフェクターです。

ディストーションをあまり使う機会がないので購入を見送りましたが、
楽器屋さんで見つけたら音を聴いてみてください。

LEQTIQUE ( レクティーク ) / 9/9 相場:18,000円程度

(image by http://www.cloudchair.net/uploads/2013/09/IMGP9889.jpg)

今までに比べるとちょっとお値段高いですね・・・。

その理由は「手作り(ハンドメイド)」だからです。

普通、エフェクターは工場で大量生産されます。
しかし、「LEQTIQUE 」では一台一台を手作りで生産しています。
ぶっちゃけこの値段でいいんですか・・・と思ってしまうレベルですね。

特徴:音圧すげぇ・・・ JCでもガンガン歪みます

コレもまた試奏のみの感想になりますが、音圧すごいです。
初心者でコレ持ってたら先輩とかビビリます。多分。
なので、ちょっと扱いづらいかもしれませんが、
持ってて損はしないエフェクターだと思います。

同メーカーのオーバードライブ「Maestoso」も要チェック!

ちなみに製作者のShun Nokinaさんは日本人で、海外に拠点を置いてエフェクター製作を行っている方です。

高価な手作りエフェクターをより身近にというコンセプトでLEQTIQUEブランドを立ち上げたそうです。

めちゃくちゃ有難いです。本当に。涙出ます。

おまけ:チューナー

KORG GA-1(チューニングして練習しましょう)

(image by http://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/k/korg_ga1d_2.jpg)

あれ・・・ライブ中にいちいち使えないですよね?

そんな時には、足元におけるチューナーがあります!

KORG DT-10 デジタルフットチューナー(相場6,000円程度)

(image by http://www.korg.co.jp/Product/Tuner/DT-10/images/index_p.gif)

エフェクターの一番前につなげることで、ライブのMC中など
開いたにすんなりチューニングすることが出来ると思います。
一台持っておくと便利だと思います。

最近はクリップチューナー使う人も多いですね。安いですし。

AW-3G2-BK PitchHawk-G2(相場2,000円程度)

(image by http://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/k/korg_aw3g2bka.jpg)

ギターの頭(ヘッド)に挟んで使います。お手軽に使えます。

おわりに

気づいたらものすごい長い記事になっていまいました。
至らない点もあったと思いますが、如何でしたでしょうか。

お伝えしたい点をまとめると

  • コンパクトは初期安い、後高い
  • マルチは初期高い、後安い
  • カテゴリは「歪み系・モジュ系・空間系
  • まずは歪みを使ってみよう!買ってみよう!

になると思います。

エフェクターは奥が深く、筆者も知らないことがまだたくさんあります。
それでも、好きな音を出せた時の喜びは、初心者上級者関係なく味わう事ができると思います。

是非皆さんも、楽しいギタリスト生活をお送りください。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。

追記

女子高生×楽器でおなじみの「まつだひかり」画伯のこの動画
面白いのでぜひ

メタゾネは神

Viewing all 1154 articles
Browse latest View live